catch-img

ウェブアクセシビリティチェックが必要な理由

こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。

皆さんは「ウェブアクセシビリティ」という言葉をご存知でしょうか?

2024年4月より「障害者差別解消法」が改正され、これまで国や自治体への法的義務 として求められていた「合理的配慮」が、民間事業者においても 義務化されました。

「ウェブアクセシビリティ」は、自社サイトを保有している全ての企業が、取り組むべき課題となってきています。

この記事では、ECサイトや自社のコーポレートサイトなど、ウェブコンテンツを開発・運用されている方にとって、今後、ますます必要性が高まる事となりそうな「ウェブアクセシビリティ」の概要と、その重要性についてご説明します。


目次[非表示]

  1. 1.ウェブアクセシビリティとは?
    1. 1.1.ウェブアクセシビリティが担保されていない例
    2. 1.2.ウェブアクセシビリティが担保されている例
  2. 2.ウェブアクセシビリティの重要性
  3. 3.ガイドラインの種別(WCAG、ISO、JIS)
    1. 3.1.WCAG2.1(WEB Content Accessibility Guidelines)
    2. 3.2.ISO/IEC 40500:2012
    3. 3.3.JIS X 8341-3:2016
  4. 4.「レベルA~レベルAAA」の合計61項目の達成基準
  5. 5.ポールトゥウィンのテストチーム



ウェブアクセシビリティとは?

まず、「Accessibility(アクセシビリティ)」は、「Access(アクセス・利用)」と「Ability(能力・力)」の二つの単語から成り立っており、ウェブ上で公開されている情報に対して、ユーザーの環境や状況に左右されずに「アクセスできる事」という意味になります。


WebAccessibilityチェック


デジタル庁のホームページにて公開されている資料で、2022年6月7日に、政府にて閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」でも、「UX・アクセシビリティ」について「誰一人取り残されないデジタル社会」がミッションとされています。
また、「ウェブアクセシビリティ」を考慮する対象者というと、高齢者や障がい者が主な対象として思われがちですが、そうではなく、子供や在留外国人を含めた全てのユーザーが対象となります。


ウェブアクセシビリティが担保されていない例

 ・マウスやキーボードの使用を強制するデザイン
 ・低いコントラストと小さい文字サイズが使われている
 ・サポートやヘルプにアクセスし難い
 ・複雑なレイアウトやメニュー構造


ウェブアクセシビリティが担保されている例

 ・画像の説明文等が設定されている
 ・重要な情報が明確となっている
 ・小見出し、本文、画像、動画等でコンテンツが分割されている
 ・キーボードや音声のみでも使える


WebAccessibilityチェック



ウェブアクセシビリティの重要性

ウェブ上で公開されているサイトには、企業サイト、ECサイト、個人のブログサイトなど、様々なものがありますが、その中でも、特に正確にユーザーに情報が伝わる事が求められるような例として、官公庁(官庁や地方公共団体)関連のサイトがあります。そのようなサイトではどういったユーザー層が考えられるでしょうか。

おそらく、年齢、性別、古いPCか新しいPCか、又はスマートフォンかなど、様々なユーザーがいます。その他にも、「片手が不自由」「視力が低い」「耳が聞こえにくい」等の身体的に不自由な状況のユーザーも考えられます。

ウェブ上で重要な情報を掲載していても、ユーザーによって伝わり方が異なってしまっては、色々と問題が発生しかねません。そういった事態を避けるためにも、ウェブアクセシビリティが担保されたデザインにすることは重要となります。


ガイドラインの種別(WCAG、ISO、JIS)

2023年1月現在、ウェブアクセシビリティには下記の3つのガイドラインがあります。

WCAG2.1(WEB Content Accessibility Guidelines)

W3C(※)が勧告している国際的なガイドライン。
1999年に「WCAG 1.0」、2008年に「WCAG 2.0」、2023年1月現在は「WCAG 2.1」が最新のバージョンとなっており、2023年前半には「WCAG 2.2」の勧告も予定されています。WCAGはW3Cが勧告している為、世界的な最新のガイドラインと言えます。
※W3C:「World Wide Web Consortium」の略称。Webで使用される技術の標準化を目標とする国際的な非営利団体。

ISO/IEC 40500:2012

ISO規格は国際標準化機構(International Organization for Standardization)によって定められ、IEC規格は国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)によって定められました。「ISO/IEC 40500:2012」の内容としては、「WCAG2.0」と同じものとなります。

JIS X 8341-3:2016

JIS(Japanese Industrial Standards)は日本国内向けの規格で、正式名称は「高齢者・障害者等配慮設計指針−情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス−第3部:ウェブコンテンツ」です。産業標準化法に基づく日本産業規格で「ISO/IEC 40500:2012」と同じ内容であることが明記されています。


3つのガイドラインは、下記のような関係であると言えます。
「WCAG 2.0」=「ISO/IEC 40500:2012」=「JIS X 8341-3:2016」

日本国内のサイトであれば、「JIS X 8341-3:2016」規格は、ウェブアクセシビリティ基盤委員会から日本語訳も公開されているので、サイト改善の参考になるかと思います。


「レベルA~レベルAAA」の合計61項目の達成基準

各ガイドラインの達成レベルとして、「レベルA~AAA」の3段階があります。各レベルで達成すべき項目内容と項目数が決まっています。

 レベルA(シングルエー):25項目の達成基準
 レベルAA(ダブルエー):13項目の達成基準
 レベルAAA(トリプルエー):23項目の達成基準

各レベルの準拠を名乗る場合には、対象項目の達成基準を全て満たす必要があります。例えば、レベルAAの準拠を名乗る場合は、レベルAの達成基準に加え、レベルAAの達成基準を満たしていなければいけません。実際に、ウェブアクセシビリティチェックを行う場合には、その、各達成基準に沿って、テスト項目書を作成し、テストを実施し、基準を満たしていないものをNGとして、改善案を開発側に報告するような流れとなります。


ウェブアクセシビリティの具体的なチェック方法と実際に当社が対応したプロジェクトの事例は以下記事で解説しています。

>>ウェブアクセシビリティを正しく行うポイントとは?その1を読む


ポールトゥウィンのテストチーム

ウェブアクセシビリティに準拠したサイト構築は、官公庁のみならず、民間事業者においても取り組むべき課題といえます。ポールトゥウィンでは、実際にECサイトや官公庁サイトでのアクセシビリティチェックをテストチームで対応した実績があり、テストを専門的に行ってきた会社として、多環境の準備や、第三者検証の対応も可能です!
テストについて、お悩みや相談事などありましたら、下記ページをご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。


ソフトウェアテスト(第三者検証)


関連記事