ソフトウェアテストのプロセス

ソフトウェアテストのプロセス -テスト実装・実行編- 


目次[非表示]

  1. 1.はじめに
  2. 2.テスト実装とは
    1. 2.1.テスト実装の目的
    2. 2.2.テスト実装の方法
  3. 3.テスト実行とは
    1. 3.1.テスト実行の目的
    2. 3.2.テスト実行の方法
  4. 4.まとめ

はじめに

「ソフトウェアテストのプロセス -テスト分析・設計編-」では、ソフトウェアテストの分析・設計の方法や注意点をご紹介しました。今回のブログではいよいよソフトウェアテストプロセスの後半工程である実装・実行についてご紹介します。

テスト実装とは

テスト実装は、テスト設計で作成されたテスト条件に基づいて、テストケースの作成やテストデータの準備などの作業を行います。具体的な入力値や操作手順、期待される結果をテストケースに書き込むなど、テストに必要なデータを用意します。また、テストスケジュールの作成も含まれます。

テスト実装の目的

テスト実装の目的は「テスト実行のための準備」です。具体的な作業はプロジェクトや組織によって異なりますが、一般的には以下のような作業があります。

テスト項目の作成

テスト設計に基づいて、テストケースを作成します。テスト対象や条件、手順、期待結果などを明記します。

テストデータの準備

機能を検証するためのテストデータを準備します。例えば、ECサイトの検証業務では、ユーザーデータや商品データ、プロモーションデータなどが該当します。

テストスケジュールの検討

テストの順序や依存関係を考慮し、テストのスケジュールを計画します。

テスト環境の構築

テストに必要な環境を整えます。テストデータの読み込みやシステムとの連携の確認なども含まれます。

テスト実施のガイドライン作成

テスト実施フェーズでの作業をスムーズに進めるために、テスト実施方法や進捗管理の方法、バグレポートの作成方法、改修確認の手順などをまとめたガイドラインを作成します。

テスト実装の方法

テスト実装の作業は、時間と労力がかかりますが、それはテスト実施のコストや品質向上に対して貢献します。特に重要なテストケースの粒度や進捗管理、優先度についての考え方をご紹介します。

テストケースの粒度

テストケースを作るとき、細かい手順で作成するか、大まかな手順で作成するか、どちらが良いかを考えます。一人で作成する場合や、同じチーム内で作業する場合は問題ありませんが、プロジェクトで作業する場合は注意が必要です。
テストケースの粒度は、テストの目的や対象システムに応じて適切に設定する必要があります。チーム・プロジェクト全体での共有や相互確認、テストケースの一貫性を確保することが重要です。また、テストケースの粒度は進行中のテスト活動で適宜調整することも推奨されます。リーダーはプロジェクト全体で粒度が統一されるよう適宜調整する必要があります。リーダーはまず、メンバーが理解しやすいサンプルを用意し、最終的な粒度を定めるためにメンバーとコミュニケーションを積極的に取りましょう。

テストケース作成の進捗管理

テスト実装の主な成果物はテストケースです。目標に対してどれくらい作成できているか、日々の進捗を把握・確認します。ペースが遅い場合は対策を立てる必要があります。テストケースにはバグが発生することもあります。確実なレビューが必要になるため、リーダーやマネージャが品質を確保します。リーダーはテストケースの品質に責任を持ち、信頼性を高めるための対策を行います。

テストケースの優先度

テストケースの優先順位付けは多くのテストケースを実行するために重要な作業です。テスト実行が遅延することで、全てのテストを行うことが難しくなってしまうケースがあります。適切に優先順位付けを行い、重要なテストから実施する必要があります。テストケースを作成する段階で重要度の高いテストを把握し、品質リスクをメンバーに伝えることが重要です。

テスト実行とは

テスト実行では、テスト実装で作成したテストケースを実行し、バグ発生時には不具合レポートを作成します。リーダーは進捗モニタリングとコントロールを担当し、開発チームや関係者と不具合修正の調整を行います。

テスト実行の目的

テスト実行の目的は、ソフトウェアやシステムがきちんと動くかどうかを確かめることです。それによって、品質や信頼性を高めることができます。また、問題やバグの発見や修正、機能の評価も行います。テストを実行することで、不具合を見つけ出し、テスト対象の品質を確認します。テスト実行の成果物は、品質レポートの作成に活用されます。

テスト実行の方法

テスト実行の方法についてご紹介します。

テストケースの実行

事前に作成したテストケースを実行します。テスト手順を読み、実行結果と期待する結果を比較します。テスト結果をテストケースに記載します。

テスト結果の記録

テスト実行の結果を記録します。バグやエラーの発生箇所や再現手順、実行日時などを詳細に記録します。忘れがちですが、OK以外(NG、保留、対象外など)の結果を記入する場合は、備考欄にその理由を記載します。後から、状況を把握できるように記述を行いましょう。

バグの報告

テスト実行中に発見したバグや問題点は、開発チームに報告します。バグ報告書を作成し、バグの詳細な情報や重要度、優先度などを明記します。バグの報告には、再現手順やスクリーンショットなどの補足情報を添付します。

テスト結果の分析

テスト実行の結果を分析し、品質の評価や改善に役立てます。特定の機能に不具合が集中している場合は、テストの優先度やスケジュールの見直し、影響範囲のリグレッションテストを行います。

再実行と繰り返し

バグ修正を行った後、テストを再実行します。また、修正の確認が出来た後、ブロックになっていたテストケースの実行を行い全てのテストケースを消化していきます。

まとめ

今回はソフトウェアテストのプロセス(テスト実装・実行)についてご紹介しました。

PTWでは、テストケースの作成にフォーマットを活用しています。フォーマットを活用することで、テストケースの記述が統一され、複数のメンバーが関与する場合でも一貫性が保たれ、テストケースを理解しやすくなりテストを効率的に実行することができます。
PTWのソフトウェアテストに関するサービスについて詳しく知りたい方は、下記ページをご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

ソフトウェアテスト・第三者検証

サービス詳細


ソフトウェアテスト・第三者検証の資料請求はこちら


お問い合わせはこちら

問い合わせ





関連記事