catch-img

【投稿監視】監視手法の特性を解説!

こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!

インターネットの発展に伴い、プラットフォーム上の投稿内容の監視はますます重要となっていますが、ユーザーが安心してプラットフォームを利用するためには、有害なコンテンツや違法行為の早期発見が重要です。
このような課題に対応するために、当社では投稿監視サービスを提供しております。
今回は監視手法についての解説と当社の監視プランをご紹介していきます!


≫ポールトゥウィンの投稿監視サービス

サービス詳細


目次[非表示]

  1. 1.ポールトゥウィンの投稿監視
  2. 2.投稿監視の2つの監視手法と特徴
  3. 3.ポールトゥウィンの監視プラン
  4. 4.対象サービス別 監視内容例
  5. 5.まとめ


ポールトゥウィンの投稿監視

当社は創業当初から投稿監視サービスを手掛け、業界のリーディングカンパニーとして、200以上の掲示板やBlog、SNSなど、多数のインターネットコミュニティの監視に携わってきました。
現在も多数の企業様にサービスを導入いただいており、テキストや画像、音声、動画といったさまざまな形式の投稿を月間でおよそ935万件監視しています。


投稿監視の2つの監視手法と特徴

当社の投稿監視サービスは2つの監視手法をご用意しており、各企業のコミュニティ規模やサービス特性によって監視手法が異なります。


1.目視監視

 監視のプロが投稿を1つ1つチェックし問題となる投稿を処理する手法。

▽メリット

・人の目で読むことによりシステムでは検知出来ない怪しい兆候を素早く検知。

・ユーザー意見・要望をキャッチアップすることでマーケティング戦略への活用も可能。

デメリット

・人を活用することで運用費用が高くなる傾向にある

・ユーザーが投稿してからチェック完了までのタイムラグが長い


2.フィルタリングシステム

 システムにNGワードを登録しておく事でNGワードを含む内容の投稿が行われた際に該当投稿をシステムが自動で削除する手法。

メリット

・システムによる自動検閲の為、運用費用が安い

・ユーザーが投稿してから検閲完了までのタイムラグが短い

▽デメリット

・利用規約に抵触しない投稿も削除されてしまい、コミュニティを利用しているユーザーにとって自由な表現に制限がかかってしまうリスクがある。
 例)「好きな映画は釣りバカ日誌です」⇒NGワードに「バカ」を含む場合、削除されてしまう。

・悪質なユーザーに削除の傾向が読み取られ、隠語による抜け道を作られやすい。

・監視基準変更に対する削除投稿の微調整が出来ない。


ポールトゥウィンの監視プラン

今回ご紹介した監視手法だけではメリット・デメリットが存在しており、自社ではどの手法がいいのか判断のつかない方も多いと思います。当社では悩まれる担当者様へ分かりやすくコンテンツの特性に応じた提案をしております。


プラン① 全件目視監視

 当社では24時間365日、投稿監視専用の体制を構築しており、全ての投稿を監視のプロが1つ1つ審査することで精度の高い監視が行えます。
 
▼最適なコンテンツ

・センシティブな情報を取り扱うコンテンツ

・月間投稿量が少ないコンテンツ

・画像・動画がメインのコンテンツ

・ユーザー意見を積極的にマーケティング戦略に活用したい方


プラン② フィルタリングシステム+目視監視

 フィルタリングシステムによりNGワードを含む投稿を抽出、抽出された投稿に対し目視監視を行う事でフィルタリングシステムのデメリットと運用コストを抑えます。
 
▼最適なコンテンツ

・月間投稿量の多い、中規模~大規模なコンテンツ

・テキストがメインのコンテンツ(画像・動画目視監視となります)

・状況に応じて監視基準に変更を加えたいコンテンツ※リリース初期等


なお当社ではこれまでに培ったノウハウを詰め込んだ独自の基準があるため、「そもそも投稿監視で何を削除したらいいのか分からない」という方にはコミュニティのテーマに沿った内容に最適化した基準書を作成することも可能です!


対象サービス別 監視内容例

こちらでは当社が対応したことのある対象サービス別に監視内容をご紹介いたします!
 
① コミュニティサイトの投稿監視
対象:ユーザー投稿、プロフィール、チャット、日記、通報など
種別:テキスト、画像など
基準:公序良俗違反、アダルト、暴力表現、犯罪、事件性、第三者への悪意ある発言など
処理:監視基準に沿った公開/非公開判断など
 
② 動画配信サイトの投稿監視
対象:投稿動画、ライブ動画、プロフィールなど
種別:テキスト、画像、動画など
基準:公序良俗違反、アダルト、暴力表現、犯罪、事件性、第三者への悪意ある発言など
処理:監視基準に沿った公開/非公開判断、配信停止処置など
 
③ ECサイトの投稿監視
対象:商品レビューなど
種別:テキストなど
基準:商品に関係ない悪質投稿、第三者への悪意ある発言など
処理:監視基準に沿った検知・緊急報告など


まとめ

投稿監視のご相談を頂いた多くのご担当者様は「会社から監視するよう言われたけど何をすればいいのか分からない」という漠然とした不安を抱えて相談されることが殆どです。
ポールトゥウィンでは担当者様の不安を解消し監視の課題を解決すべく、一人一人に寄り添った提案でサポートを行っておりますので、お悩みがございましたらご相談ください!

 
ポールトゥウィンの投稿監視サービス

サービス詳細


関連記事