ヘルスケア商品や健康関連サービスをはじめ、様々な業界・商品を対象に 10年以上の広告審査実績がございます。
健康増進法、薬機法、医療広告ガイドラインへの知識、豊富な広告審査ノウハウを元に 的確な審査を実施いたします。
当社は一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会(JIAA)、公益社団法人 日本広告審査機構(JARO)に加盟。
会員向けセミナー参加や専用データベースからの情報収集、調査レポート、各種ガイドラインなど 最新情報を把握し、適宜業務へ反映しております。
審査の基準(薬機法・景品表示法等)、審査結果のアウトプット方法(OK/NG判定、リスクレベル提言、NG理由詳細提示 etc.)など、お客様のご要望やご予算に沿って、最適な審査体制をご提案いたします。
バナー広告(純広告)やリスティング広告から、アフィリエイト広告まで、幅広い広告に対応しております。
<関連法規> <対象商品・対象表現 >
薬機法(※1) ・・・ 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、健康・美容器具等の雑貨、健康食品
健康増進法 ・・・ 特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品
景品表示法(※2) ・・・ 虚偽または誤認の恐れがある表現、景品類の制限及び禁止
著作権・肖像権等 ・・・ メディア名/団体名の掲載許可
(※1)医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律です。
(※2)正式名称は不当景品類及び不当表示防止法です。
バナー広告・商品ページ審査
ショッピングモールサイト上のバナー広告から、商品紹介ページ内の表現を審査。
ポータルサイト掲載広告審査
国内大手のポータルサイトに掲載されるWeb広告の審査実施。
動画広告審査
動画配信プラットホームで流れる動画CMを対象にした審査を提供。
商品パッケージ審査
実店舗に陳列される商品のパッケージにおける広告表現の審査。
記事型広告審査
ニュース配信アプリに掲載される記事型広告の内容を審査。
店舗チラシ審査
ポータルサイトに掲載されるスーパーマーケットのチラシ情報を審査。
人員体制組みにより、期間が異なりますので、まずはご要件をお聞かせいただき、最適な業務体制を協議いたします。
薬機法、健康増進法、景品表示法、著作権・肖像権等がございます。尚、不動産業界特有の表現審査や金融商材専門の審査は行っておりません。
当社の審査スタッフは弁護士資格を有しておりません。当社内にて教育したスタッフが審査にあたります。そのため、本サービスは、専門的立場を基にした法律上の判断や法的な証明を行うものではございません。