-
AI活用とアウトソーシングで実現するコンタクトセンターの最適化
近年、企業と顧客とのコミュニケーションの在り方は急激に変化しており、カスタマーサポートはより多様化・複雑化しています。単なる問い合わせ対応にとどまらず、カスタマーエクスペリエンス(CX)の向上や、顧客ロイヤルティの強化が求められるようになりました。
一方で、オペレーターの確保が難しくなる中、業務負担の増大やコストの増加といった課題に直面している企業も少なくありません。従来の運営モデルでは対応が難しくなっており、新たなアプローチが求められています。
この課題を解決するために、多くの企業がAI技術とアウトソーシングを活用したハイブリッドな運用モデルを導入し始めています。AIによる自動応答やデータ分析を活用しつつ、人による高度な対応を組み合わせることで、顧客満足度と業務効率を両立する方法が注目されています。
本記事では、コンタクトセンターが直面する課題と、AI導入・アウトソーシング活用による解決策、成功事例について解説します。
2025.04.15
-
開発現場の課題を解決!テスト自動化による効率的なQA戦略
近年、ソフトウェア開発の現場では、スピード感あるリリースを求められることが当たり前になっています。しかし、開発スピードを優先するあまり、テストに十分な時間やリソースを割けず、品質の低下やリリース後のトラブルに直面するケースが後を絶ちません。そこで注目されているのが、テスト自動化とCI/CDパイプライン上へのテスト自動化の導入です。これらの手法を活用することで、限られたリソースの中でもテストの精度とスピードを向上させ、開発チームの負担を軽減できます。
本記事では、開発現場が直面する具体的な課題と、それらの課題を解決するためのテスト自動化とCI/CDパイプライン上へのテスト自動化導入の活用方法について解説します。
2025.04.08
-
DX 総合EXPO 2025【春】出展レポート
2025年2月26日(水)~28日(金)に幕張メッセで開催された「DX 総合EXPO 2025【春】」に出展いたしました。
本記事では、当日の会場の様子や当社ブースの出展内容についてご紹介します。2025.03.01
-
外食業界の未来を切り拓く!「外食ソリューションEXPO」から見える業界支援のかたち
今回、ポールトゥウィンは2025年1月22日、23日に開催された「外食ソリューションEXPO 居酒屋JAPAN 2025 in 東京」に初めて出展いたしました。本記事では、2日間にわたる展示会の様子と、PTWが提案する外食産業の未来への取り組みについてご紹介いたします。
2025.01.24
-
【出展レポート】CEDEC+KYUSYU 2024
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
11月23日(土曜日)に九州産業大学で開催された「CEDEC+KYUSYU」に参加しました。
PTWはゲームデバッグやカスタマーサポートなど、ゲーム業界に携わる企業として今年はゴールドスポンサーに協賛し、ブースのみの出展になりましたが当日は地域の方々との交流を楽しみました。
2024.11.25
-
【IT・DX・AI 総合展】第15回 Japan IT Week 秋 出展レポート
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
10月23日(水曜日)~25日(金曜日)の3日間、幕張メッセで開催された「Japan IT Week 秋」に出展いたしました。
今回の来場者数は27,801名となり、会期中は天候が不安定ではありましたが、多くの方がポールトゥウィンのブースにもお越しいただきました。2024.10.28
-
AIシステム開発を支えるアノテーション業務:成功へのポイントとは?
AI開発におけるアノテーション業務について解説いたします。
アノテーションは、機械学習における教師データの作成に不可欠な作業であり、AI機能の精度向上や効率的な学習に役立ちます。本記事では、アノテーション業務を行う中なかで直面する課題やその背景、注意点について解説し、。業務のアウトソーシングや自動化ツールの利用実態もご紹介いたします。2024.10.09
-
【東京ゲームショウ2024】出展レポート
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
9月26日(木)~29日(日)の4日間、幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2024」に出展いたしました。今年は累計27万人という過去最大の来場者数を記録し、最新のゲーム技術やコンテンツが集結する熱気あふれるイベントとなりました。ポールトゥウィンのブースにも多くの方にお越しいただき、ビジネスデイ・一般デイ共に非常に充実した時間を過ごすことができました。2024.09.30
-
デバッグスタッフ紹介! 「BUG+HUNTER」受賞者インタビュー(NO.4)
当社のゲームデバッグサービスは、ゲーム愛に溢れたスタッフ独自の感性が、お客様より高い評価をいただいております。
今回は「BUG+HUNTER」受賞者インタビューの第4弾として、仙台センターに所属するBさんの魅力をご紹介します!2024.07.22
-
【投稿監視】監視手法の特性を解説!
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
インターネットの発展に伴い、プラットフォーム上の投稿内容の監視はますます重要となっていますが、ユーザーが安心してプラットフォームを利用するためには、有害なコンテンツや違法行為の早期発見が重要です。
このような課題に対応するために、当社では投稿監視サービスを提供しております。
今回は監視手法についての解説と当社の監視プランをご紹介していきます!
2024.07.19
-
テストケースの書き方を具体例で解説!網羅率を高めるテクニックとは?
ソフトウェアテストの現場では、テストケースの作成が欠かせません。しかし、「テストケースってどう書けばいいの?」「どこまで網羅すればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。限られた時間とリソースの中で、質の高いテストケースを作成するのは大変な作業です。
本記事ではテストケースの基本的な書き方から、網羅率を高めるための具体的なテクニックを解説します。テストケースの作成におけるポイントや注意事項を理解することで、品質の高いテストを実現し、バグの早期発見やユーザー体験の向上につなげることができます。実際の例を交えながら具体的な手順も紹介しておりますので、ぜひ最後までお読みいただき、テストケース作成のスキルを向上し、より効果的なテストを実現しましょう。2024.07.15
-
スマホアプリのテストって?基本と注意点を徹底解説!
日々多くのアプリがリリース、アップデートされるスマホアプリは、ユーザーに新しい体験を提供していますが、その裏では、ユーザーがあらゆる状況やデバイスでアプリを利用できるよう、様々な条件下でのテストが求められています。
本記事では、スマホアプリのテストで注意すべきポイントや効果的な方法について解説します。また、具体的なテストケースの例も紹介しますので、ぜひ最後までご覧いただき、スマホアプリの品質向上にお役立てください。2024.07.01
-
【出展レポート】 Interop Tokyo 2024
2024年6月12日(水)から14日(金)にかけて、幕張メッセで開催された「Interop Tokyo 2024」にPTWブースを出展いたしました。 今回の記事では、当日の会場やPTWブースの様子をお伝えします!
■展示会概要
名称:Interop Tokyo 2024(主催:Interop Tokyo 実行委員会)
会期:2024年6月12日(水)~14日(金) 10:00~18:00 (最終日のみ17:00終了)
会場:幕張メッセ(国際展示場 展示ホール2~6 / 国際会議場)
URL:https://www.interop.jp/2024.06.17
-
【出展レポート】九州オフィス業務支援EXPO
2024年6月6日(木)と7日(金)にマリンメッセ福岡で開催された「九州オフィス業務支援EXPO」に当社ブースを出展しました。 今回の記事では、当日の様子や当社ブースについてご紹介します!
2024.06.10
-
多端末検証とは?端末選びのポイントとコツを紹介
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
「多端末検証を行いたいけれど、どの端末を選べばいいのか分からない・・」
そんな悩みを抱える方もいるのではないでしょうか。
多端末検証ではいくつかのポイントを考慮して、適切な端末を選ぶことで、検証の効果を最大限に引き出すことができます。
本記事では、検証端末を選ぶ際のポイントやコツ、効果的な選定方法をご紹介します。2024.05.20
-
【欠陥分析入門】欠陥の傾向を見抜く!ODC分析とは?
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
皆さんは、自社のサービスや製品に潜む欠陥の根本的な原因を把握できていますか?欠陥分析を行うことで、問題の根本原因が明らかになり、製品やサービスの品質向上が実現され、顧客満足度が向上します。また、問題の早期発見や解決により、修正にかかるコストを削減できるだけでなく、製品やサービスの信頼性を高めることができます。
この記事では、欠陥分析の基礎から、欠陥分析を効果的に行い、サービスや製品の品質向上につなげるためのヒントや事例をお伝えします。2024.05.13
-
ブラックボックステストとは?テスト技法と特徴、ホワイトボックステストの違いを詳しく解説
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ソフトウェア開発の現場では、ソフトウェアの品質を確保するために様々なテスト手法から適切な手法を選択し、テストプロセスを実施しています。
今回は、その中でもブラックボックステスト手法に焦点を当て、ブラックボックステストとは何か、ホワイトボックステストとの違い、ブラックボックステストのメリット・デメリットについて解説します。
2024.05.09
-
カスタマーサポートの委託:メリット、デメリット、選び方についての完全ガイド
こんにちは。ポールトゥウィンのメディアチームです。
この記事では、カスタマーサポートの外部委託にスポットを当て、その利点と欠点、さらには適切な委託先の選び方について分かりやすくご紹介します。ビジネスの効率を高め、顧客満足度を向上させる方法として、カスタマーサポートの委託は非常に注目されています。この記事を読むことで、カスタマーサポートの委託がお客様のビジネスにどのように貢献するかを理解していただけると幸いです。2024.05.01
-
デバッグスタッフ紹介!「BUG+HUNTER」受賞者インタビュー(NO.3)
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
当社のゲームデバッグサービスは、ゲーム愛に溢れたスタッフ独自の感性が、お客様より高い評価をいただいており、社内の取り組みを通じて、当社スタッフの魅力をご紹介しております。
今回は「BUG+HUNTER」受賞者インタビューの第3弾をお届けします!2024.04.29
-
【出展レポート】 第33回 Japan IT Week 春 ‐ソフトウェア&アプリ開発展‐
2024年4月24日(水)から26日(金)にかけて、東京ビッグサイトで開催された「第33回Japan IT Week 春 ソフトウェア&アプリ開発展」に当社ブースを出展いたしました。
今回の記事では、当日の会場や当社ブースの様子をお伝えします!
■展示会概要
名称:第33回 Japan IT Week 春 (主催:RX Japan株式会社)
会期:2024年4月24日(水)~26日(金) 10:00~18:00 (最終日のみ17:00終了)
会場:東京ビッグサイト 東6ホール 小間番号【42-26】
URL:https://www.japan-it.jp/spring/ja-jp.html2024.04.29
-
不具合の根本原因とは?品質向上に向けた具体的な取り組み
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
私たちが使用しているソフトウェアは日常生活において欠かせないものですが、そのソフトウェアの開発には、「不具合の発生」という課題がついてまわります。ソフトウェアを開発する企業にとって、不具合の発見や品質向上は継続した取り組みが求められます。
今回は、ソフトウェアテストと第三者検証の視点から、不具合の根本原因を理解し、バグの流出を防ぎ品質を向上させる取り組みをご紹介します。2024.04.23
-
サイレントカスタマーへの課題と対策 声を上げない顧客の不満を見逃さないためには?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ビジネスの世界で顧客の声は非常に重要です。その声を通じて、企業はサービスの向上や新たな製品開発の方向性を見定めます。しかし、すべての顧客が自らの意見を積極的に述べるわけではありません。特に「サイレントカスタマー」、つまり声を上げない顧客は、しばしばビジネスの視野から外れがちです。
この記事では、この重要な顧客グループに焦点を当て、その課題と対策を探求し、これらの顧客に対応するための効果的な戦略をご紹介します。2024.04.23
-
カスタマーサポートの失敗を避けるために 共通の失敗例とその対策を解説
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
カスタマーサポートは、企業にとって欠かせない部門であり、顧客満足度や企業イメージに直接影響します。そのため、運営には特に注意が必要です。この記事では、カスタマーサポートでよく起こる失敗とその対処方法について詳しく解説します。
失敗での学びを通じて、より効果的なカスタマーサポートの運営方法を探求しましょう。2024.04.19
-
自動化するべきテストの特徴をわかりやすく徹底解説!
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
近年、ソフトウェアテストはサービスや製品の品質を担保する上でますます重要な役割を担っています。特に、昨今増えてきているアジャイル開発においては、短期間でのリリースサイクルと品質の維持が求められますが、開発スピードを加速させるために、テスト自動化を検討するケースも増えてきています。どのテストを自動化させるのか、判断を誤ってしまうと品質に影響を及ぼす可能性がありますので、この記事では自動化するべきテストの特徴を解説いたします。2024.04.11
-
【今更聞けない】ウェブアクセシビリティとは?概要とガイドラインについて解説
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
皆さんは「ウェブアクセシビリティ」という言葉をご存知でしょうか?
2024年4月より「障害者差別解消法」が施行され、これまで国や自治体への法的義務 として求められていた「合理的配慮」が、民間事業者においても 義務化されました。
「ウェブアクセシビリティ」は、自社サイトを保有している全ての企業が、取り組むべき課題となってきています。
この記事では、ECサイトや自社のコーポレートサイトなど、ウェブコンテンツを開発・運用されている方にとって、今後、ますます必要性が高まる事となりそうな「ウェブアクセシビリティ」の概要と、その重要性についてご説明します。2024.04.01
-
ソフトウェアテストにおける外部委託のメリット
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
皆さんは、自社の業務を外部委託(アウトソーシング)していますか?
外部委託したい業務はあるけど、どんな会社にどのように頼めばいいか分からない…というお悩みをお持ちのご担当者様も多くいらっしゃるかと思います。
本日は当社事業であるソフトウェアテスト・第三者検証のアウトソーシングに関して解説します。2024.03.31
-
受け入れテスト(UAT)とは?システムテストとの違い、実施のポイントを解説!
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
「受け入れテスト(UAT)を適切に実施するためのリソースとノウハウが不足している・・」
「受け入れ基準が不明確で、要件を満たしているか不安・・」
このようなお悩みありませんか?
ソフトウェア開発において、受け入れテスト(UAT)は非常に重要な役割を果たします。プロジェクトがユーザーの要件を満たしているかどうかを確認し、最終的な製品・サービスの品質を保証するためのテストプロセスです。
この記事では、受け入れテスト(UAT)の基本的な概念から、システムテストとの違い、実施する際に押さえるべきポイント、そして効果的な実施方法について解説していきます。2024.03.28
-
ソフトウェアテストの重要性とは 目的や種類、7原則を解説!
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
「ソフトウェアの品質を向上したい」このようなお悩みありませんか?ソフトウェアの品質向上に欠かせない方法、それがソフトウェアテストです。ソフトウェアテストの重要性について理解することで、ソフトウェア開発における品質向上やバグの早期発見、顧客満足度の向上など、ソフトウェア製品に対する期待や効果的な開発戦略を見出すことができます。
今回は、ソフトウェアテストの概念から種類、原則を解説し、ソフトウェア開発における重要性を解説します。
2024.03.17
-
【講演会レポート】湯本剛さんがPTW秋葉原センターで登壇! テストの役割を再考し、テスターが持つべきプロ意識を語り合う
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は、先日社内で開催した「湯本剛さん講演&パネルディスカッション」のハイライトをご紹介します。
2024.03.12
-
デバッグスタッフ紹介! 「BUG+HUNTER」受賞者インタビュー(NO.2)
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
当社のゲームデバッグサービスは、ゲーム愛に溢れたスタッフ独自の感性が、お客様より高い評価をいただいており、社内の取り組みを通じて、当社スタッフの魅力をご紹介します。
今回は「BUG+HUNTER」受賞者インタビューの第2弾をお届けします。2024.03.07
-
カスタマーサポートの業務改善へ 現状分析のポイントを解説
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
カスタマーサポートは、顧客満足度に直結する重要な部門であり、企業の競争力を高める鍵となります。その効率化や改善を図るには、業務の現状を正確に把握し、継続的な分析と改善が不可欠です。
この記事では、カスタマーサポートの業務改善を図る上で重要となるデータの種別や分析観点を解説します。2024.02.28
-
テスト自動化のメリットとは?現場の声から学ぶ成功事例
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
近年、テスト自動化※はますます一般的になり、ソフトウェア開発のテスト工程において、多くの企業が自動化を検討しています。テスト自動化は、手動テストでは避けられない人為的なエラーを排除し、システム内での正確なテストを確保することが求められます。
今回は、テスト自動化がビジネスにもたらすメリットについて、当社のQAエンジニアであるHさんにインタビューしました。
2024.02.28
-
DX実現プロセスの課題を解決!社内運用改善・RPA導入事例のご紹介
デジタルトランスフォーメーションとは、一言でいえば、「デジタル技術やICTを活用して変革を起こすこと」ですが、貴社の業務デジタル化は進んでいますか?帳票や集計、レポート作成や分析などにエクセルを利用している企業様や、ペーパーレス化が進んでおらず、それにより目視でのチェック業務が必要な企業様も多いかと思います。
そんな皆様に、今回は当社で対応したDX関連事例をご紹介するとともに、どのような効果が得られたのかを解説いたします。
デジタル化を推進したくても、「何を行えばいいか分からない…」や、「大きなコストをかけられない…」などのお悩みの方の参考になれば幸いです。2024.02.26
-
第11回「BUG+HUNTER」受賞者インタビュー
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
当社のゲームデバッグサービスは、ゲーム愛に溢れたスタッフ独自の感性が、お客様より高い評価をいただいております。
今回は社内の取り組みである「BUG+HUNTER」の受賞者インタビューを通じて、当社スタッフの魅力をご紹介します!2024.02.21
-
デバッグとテストの違いを分かりやすく解説
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
日本初のデバッグアウトソーシング専業会社として1994年に設立された当社は、現在までに30,000タイトル以上の家庭用ゲーム機やパチンコ・パチスロの遊技機などのゲームデバッグと、ソフトウェアを中心とした第三者の観点で品質を検証し不具合を減らすソフトウェアテスト(第三者検証)を行ってきました。
現在ではカスタマーサポートやモニタリングなど、幅広いサービスを提供しています。
今回は一般的な「デバッグ」「テスト」の違いと、当社の強みについて解説いたします。2024.02.20
-
ゲームデバッグを外部委託するメリットと注意点を解説
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
ゲーム業界の市場規模は年々増加しており、近年ではNFTゲームやメタバースなど、新たなテクノロジーの進化とともに発展を続けています。
映像技術の進化やゲーム機の性能向上などにより、現実世界でプレイしながら、仮想空間の中でまるで現実のような世界を味わえるゲームも登場しておりますが、より臨場感や没入感を高めるために必要なのが、ゲームデバッグ(=ゲームをプレイし、各機能が正常に動作しているか、不具合が出ていないかの検証)です。
本記事では当社事業であるゲームデバッグのアウトソーシングに関して解説します。2024.02.20
-
ソフトウェアテストのプロセス -テスト分析・設計編-
「ソフトウェアテストのプロセス -テスト計画編-」では、ソフトウェアテストの一連の流れやテスト計画・アプローチ方法などをご紹介しました。今回のブログではソフトウェアテストのプロセス(テスト分析・設計)についてご紹介します。
2024.02.20
-
基本から学ぶ境界値分析 同値分割法との違いとは?
こんにちは!ポールトゥウィン QAサービスグループ です。
私たちが日常生活で利用する様々なシステムやアプリケーションは正常な動作と信頼性を維持することが期待されます。しかし、どれだけ優れたシステムやアプリケーションであっても、特定の条件下で誤った挙動や問題が発生することがあります。
今回は、こうした課題を事前に発見し、品質を確保するためのテスト技法「境界値分析」をご紹介します。2024.02.16
-
ソフトウェアテストの外注が開発プロジェクトの効率化に繋がる理由
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ソフトウェア開発において、品質と開発スピードを追求するためには、効率化が極めて重要です。ソフトウェアテストの外注化は、プロジェクトをより効率的に進行させ、時間とコストの削減、品質向上、リスク軽減など様々なメリットをもたらします。
今回は、ソフトウェアテストにおける課題と対策を紹介し、外注がプロジェクトの効率向上にどのように寄与しているかを、実際の顧客からのフィードバックと共に詳しく解説します。
ソフトウェア開発におけるテストの効率化には外注が効果的です。本記事では、その理由や外注の成功事例について解説します。2024.02.16
-
カスタマーサポート効率化へ 顧客とスタッフのためのFAQ活用術
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
カスタマーサポート業務において、FAQ(よくある質問)は重要なツールの一つです。顧客向けFAQは顧客の疑問や問題を解決し、サポートの効率を向上させる役割を果たします。一方、社内向けFAQはサポートチーム内での知識共有を支援し、円滑な業務運営に貢献します。
この記事では、FAQの見直しを通じてカスタマーサポート業務を効率化する方法について詳しく説明します。2024.02.16
-
「BUG+HUNTER」のご紹介
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ポールトゥウィンでは、より良いサービスを提供するために従業員のモチベーションを高めるための様々な施策を実施しています。
今回は、その中から、目標をもって日々の業務に取り組んでもらうために実施している「BUG+HUNTER」についてご紹介いたします。2024.02.16
-
【出展レポート】第3回 東京ビジネスチャンスEXPO
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
2023年12月6日(水)、7日(木)に東京ビッグサイトで「東京ビジネスチャンスEXPO」が開催されました。
「東京ビジネスチャンスEXPO」は、東京商工会議所が主催している展示会で、東京都内の企業が集結し、「フード」「ライフスタイル」「ものづくり」「サービス・DX」の4つの分野で自社製品やサービスをPRすることで新たな販売経路の開拓につなげることを目的とした総合展示会です。
当社は、今年9月にリリースされたばかりの「ECコンサルティングサービス」をより多くの方に知っていただくことを目的に「サービス・DX」分野に出展しました。このサービスは、専門的な知識・人員体制がなくても安心してECビジネスを展開できるよう、ECサイトの開設から運営までワンストップのサポートをご提供しています。
今回は展示会当日の様子をお伝えいたします!
2024.02.15
-
カスタマーサポートとヘルプデスクの違いとは?どちらを構築すべき?
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
皆様は企業にとっての「カスタマーサポート」と「ヘルプデスク」の違いをご存じでしょうか?どちらも問い合わせに対応するサポート業務ですが、具体的な取り組みや担当する役割には違いがあります。
今回はカスタマーサポートとヘルプデスクの違いについて解説し、どちらが貴社のビジネスに必要なのかをお伝えいたします。2024.02.13
-
カスタマーサポートの人材不足で運営危機!乗り越えるための対策をご紹介
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
近年、カスタマーサポートは単なる顧客からの問い合わせやクレームを受付して回答するだけの役割ではなく、顧客の生の声を集めて戦略に役立て、顧客満足度やブランドイメージの向上につなげる役割として企業の中でも重要な役割を担うことが増えてきました。
顧客からのフィードバックを活用し、サービスの向上や製品の改善を図るためには、適切で効果的なカスタマーサポートの運営が欠かせません。高品質で効率的なカスタマーサポートを実現するには、高度なスキルや専門知識を有する人材の獲得が必要ですが、採用に課題を抱える企業もいらっしゃいます。
今回は人材不足の課題を抱える企業がカスタマーサポートを運営するための対策をお伝えします。2024.02.13
-
事例で学ぶ!企業が今すぐカスタマーサポートを外注化したほうがよい状況とは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
昨今のビジネスシーンは、新しいIT技術、市場のグローバル化、消費者ニーズの多様化といった要因により絶えず変化しており、それによりカスタマーサポートの重要性がこれまで以上に高まっています。
今回の記事では、カスタマーサポートを外注化することで、企業がどのように成長し、お客様がより満足できるかを、簡単な例と共に説明します。カスタマーサポートを外注化することが、企業にとってなぜ良いのか、検討すべきタイミングなどをわかりやすくお話しします。2024.02.09
-
検証スタッフが語る 人材マネジメントのよくある失敗と成功手法
こんにちは!ポールトゥウイン QAサービスグループです。
当社はソフトウェアテスト・第三者検証におけるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を主要ビジネスとしている会社です。プロジェクトに応じてテストの作業だけ依頼を受ける案件から、顧客のニーズにマッチした人材を提供する派遣的な依頼まで、その内容は多岐に渡ります。
どのような依頼であっても顧客の要望や課題に対応するためには、スタッフの多様なスキルを把握し、最適なスタッフをアサインすることが不可欠です。
アサインした人材が顧客のニーズに適していれば、当社の評価や顧客満足に繋がります。
一方で、アサインした人材のミスマッチは、当社に限らず頻繁に発生します。人材マネジメントの重要性は誰もが理解しているはずなのに、何故ミスマッチを防げないのでしょうか。
私はこれまで様々な業界、企業を通じ、人と人が接する業務に携わってきました。これらの経験から、人材マネジメントを行う際に発生しやすい課題を理解してきました。課題解決の手段としてどのような取り組みをしているかについて紹介したいと思います。2024.02.08
-
ゲーム/エンタメ領域の事業部長に訊く!10の質問と未来へのビジョン
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は、PTW第一事業部の泉部長にお話を伺いました。
第一事業部では、ゲーム/エンタメ系の顧客向けに、主要なサービスとしてゲームデバッグを提供しています。ゲームのリリース前に不具合が無いかテストを行い、レポーティングを行う他、ゲームをより良くする為の改善提案も行っています。その他にもゲーム関連のカスタマーサポート、SNSやフォーラムなどの監視対応も提供しています。泉部長へのインタビューを通じて、ポールトゥウィンの情熱と強みに迫りましょう!2024.01.31
-
ウェブアクセシビリティを正しく行うポイントとは?その2
「ウェブアクセシビリティを正しく行うポイントとは?その1-製品紹介・問い合わせページ編-」では、実際に当社が対応したプロジェクトの事例を交えながら、ウェブアクセシビリティチェックの具体的な方法について説明しました。本記事でも引き続き、事例を交えた具体的なチェック方法をご紹介します。また、今回はウェブアクセシビリティチェックを正しく行うために心がけるポイントも解説します。
2024.01.30
-
品質の最高峰「魅力的品質」とは?
テスト業界に身を置いていますと「品質」という言葉は必ず目にします。テストの目的の1つであり、テスト活動の根拠でもあります。
先日、「ソフトウェア品質シンポジウム」(主催:一般財団法人日本科学技術連盟)に参加させていただきました。品質改善・品質向上の為に各社で取り組んだことの成果発表会の場となっていて「品質」とは何か?から考えるよい機会となりました。
今回、記事投稿の機会をいただきましたので、振り返ってみたいと思います。2024.01.30
-
ウェブアクセシビリティを正しく行うポイントとは?その1
以前の「ウェブアクセシビリティチェックが必要な理由」では、ウェブアクセシビリティの概要とその重要性についてご紹介しました。今回はそこから1歩踏み込み、ウェブアクセシビリティの具体的なチェック方法について、実際に当社が対応したプロジェクトの事例を交えながら解説します。
2024.01.30
-
テスト効率を最大化するテクニック「同値分割法」とは?
ソフトウェア開発において品質を向上させ、不具合を見逃さないためにはいくつかのテスト技法が存在します。今回は、その中でも「同値分割法」と呼ばれる手法についてご紹介します。
2024.01.25
-
導入効果からわかる!多言語サポートの重要性とは
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
昨今、インターネット環境が進化したことや日本の技術や文化の海外輸出が進んだこと、高齢化による国内需要の鈍化予測により、これまで以上に海外市場に目を向ける企業が増えてきています。海外市場への進出に際しては、言語や商習慣の違い、グローバル対応が可能な人材の不足など、様々な課題があると思います。
今回はこれらの課題を解決するための一つの対策として、カスタマーサポートに焦点をあて、多言語サポートの重要性と導入効果についてご紹介します。2024.01.16
-
ユーザビリティテストの手順と手法、注意点を解説!
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
今回は、ソフトウェア開発におけるユーザビリティテストの手順と手法、注意点について解説します。
記事の最後に当社事例も紹介しておりますので是非ご覧ください。2024.01.09
-
デバッグとカスタマーサポートの連携で究極のUXを実現する方法
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
近年、ゲーム業界では、ユーザー体験の向上がますます重要視されています。ユーザーは単なるゲームプレイを楽しむだけでなく、スムーズな操作や没入感、問題が発生した際の円滑な対応を期待するようになりました。技術的な問題への対応のみならず、ユーザーのフィードバックや意見を迅速かつ効果的に取り入れることで、ユーザーはよりゲームへの愛着や信頼が高まります。
そこで本日は、ゲームデバッグとカスタマーサポートの連携に焦点を当て、より良いゲーム体験を提供する方法についてお話しします。2023.12.28
-
国境を越えた挑戦 テストエンジニア奮闘記
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は、PTW第二事業部QAサービスグループに所属しているベトナム出身のN.Aさんにお話を伺い、未経験からソフトウェアテストの世界で活躍する彼女のキャリアと日々の取り組みに迫りました。2023.12.25
-
EC事業者必見!効果的なメールサポート体制の構築法
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
以前の「ECサイト運営の成功に繋がるメールサポートの体制構築と運用方法」では、メールサポートがEC事業成功に不可欠な要素であること、その体制を構築するための基本的な準備方法から、実際の運用のコツを紹介しました。
今回の記事では、メールサポート体制の立ち上げ工程に焦点を当て、その準備段階において重要な3つのステップについて深く掘り下げていきます。2023.12.19
-
カスタマーサポートへの急な問い合わせ増加!効果的な対策とは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ビジネスにおいて、カスタマーサポートは、顧客の疑問や不満を解決することで、長期的な信頼関係構築と企業のブランド価値の向上に貢献するとても重要な役割を持っています。プロモーションの成功や製品リコールなど予期せぬ事態で問い合わせが急増すると、カスタマーサポートの対応力が試されます。迅速かつ効果的な対応は企業の信頼性を維持し、長期的に顧客と信頼関係を築く鍵です。
この記事では、問い合わせ急増時の対策や戦略、予防策、チームの効率性向上に焦点を当てて解説します。
2023.12.19
-
【出展レポート】 CEDEC+KYUSYU2023
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
2023年11月25日(土)に、九州産業大学で「CEDEC+KYUSHU 2023」が開催されました。
「CEDEC+KYUSYU」とは、ゲーム業界の活性化を目的とし、ゲームクリエイターやコンピュータエンターテインメントの開発者向けのカンファレンスとして、2015年から開催している技術交流会です。
当社はゲームのデバッグやカスタマーサポートなど、ゲームに関わる多くのお仕事をさせていただいている企業として協賛し、ブースの出展やセッションを行いました。
今回は福岡・九州産業大学での現地開催およびタイムシフト配信で実施。現地会場には県内の企業様や大学生の他、県外からも多くの方が来場され入場者数は約1,400名と発表されました。
当日は全国的に天候が不安定で福岡も寒い一日となりましたが、会場は入場券を求める列ができ、来場者で埋め尽くされていました。
今回の記事では、当日の様子をお伝えします!2023.12.19
-
カスタマーサポートの品質を高めるマニュアル作成ガイド
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
カスタマーサポートは顧客の問題をスピーディに解決する重要な役割を担います。しかし、担当者によって情報提供や対応の仕方にばらつきが生じることがあり、これはサービスの質を低下させる原因の一つとなります。その為、どのスタッフが対応しても、一貫性のある高い応対品質を保つことが極めて重要です。
今回は、カスタマーサポートチーム全員が共通のガイドラインに従い、均等なサービスレベルを維持するために必要なマニュアルの作成方法について詳しく説明します。マニュアルの重要性、効果的な活用法に焦点を当て、どのようにして顧客満足度を高めるかについても触れていきます2023.12.18
-
カスタマーサポートチャネルの特性と注意点を解説
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
カスタマーサポートは、サービスユーザー(顧客)と企業をつなぐ大切な役割を果たします。その中で、顧客が満足するサービスを実現するためには、各サポートチャネル(=問い合わせ手段)の特長を理解し、適切に対応することが重要です。例えば、電話サポートは即答が求められる場面に、メールやチャットサポートは詳細な情報を交換するのに適しています。これらのチャネルを上手く使うことで、顧客の信頼を得てリピーターを増やすことができます。
この記事では、カスタマーサポートにおける各チャネルの特性と効果的な活用方法をご紹介します。2023.12.18
-
常駐メンバーと二人三脚でミッションに取り組む-アシスタントマネージャーの視点-
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は第三事業部に所属する、入社1年目のアシスタントマネージャーNさんにお話を伺いました。
現在はECサイト向けのモニタリング案件に携わり、お客様先に常駐しているメンバーの管理をするNさん。お客様と向き合うときに大事にしていることや常駐メンバーを管理する上での課題とその解決方法などをお聞きしました。2023.12.11
-
【出展レポート】 第14回 Japan IT Week 秋 ‐ソフトウェア&アプリ開発展‐
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
先月に幕張メッセで開催された「第14回Japan IT Week秋 ソフトウェア&アプリ開発展」に出展しました。今回の記事では、当日の会場や当社ブースの様子をお伝えします!2023.12.08
-
カスタマーサポートにおけるクレーム対応の基本と注意点
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
サービスや商品を提供する企業において、カスタマーサポートは企業の顔とも言える重要な部門となっています。顧客からのクレーム対応は、その関係性を深化させるチャンスでありながら、同時に企業の評価を左右する重大な局面でもあります。クレームは単なる問題と捉えるのではなく、正しい対応をすることで信頼関係構築のきっかけに変わる可能性があります。
今回は、クレーム対応の基本的な手法と、その際の注意点について解説します。2023.12.01
-
ソフトウェアテストのプロセス-テスト完了編-
「ソフトウェアテストのプロセス - テスト実装・実行編 -」では、テスト設計で策定されたテスト条件に基づいて、テストケースの作成、準備、実行についてご紹介しました。
今回は、テストプロセスの終了作業に焦点を当て、その詳細について説明します。2023.11.27
-
ECサイト運営の成功に繋がるメールサポートの体制構築と運用方法
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ECサイトは単に商品を売る場所だけではなく、今では企業と顧客との関係性を深化させる大切な場所になっています。その中で、どのように顧客の声に耳を傾け、迅速に対応するかが企業の信頼性を左右します。
そして、この対応の中心に位置するのが「メールサポート」です。
直接的な対面接客とは異なり、文字だけで顧客の不安や疑問を解消し、信頼を勝ち取る必要があるメールサポートは、ECサイトの成功のカギとも言えるでしょう。
今回は、そのメールサポートの重要性から体制立ち上げの準備、運用のコツ、さらには実際の成功事例までをご紹介します。2023.11.09
-
仕組みから理解することでスムーズなコミュニケーションを図る
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は、PTW 第二事業部QAサービスグループに所属しているUさんにお話を伺い、彼女のキャリア、業務内容、成功と挑戦、そして日々の努力について詳しく聞いてみました。2023.11.02
-
ー信頼とコミュニケーションが鍵!ー QAサービスの成功に向けた取り組み
こんにちは!ポールトゥウインオウンドメディアチームです!
PTWで第2事業部QAサービスグループに所属しているアシスタントマネージャーのKさんにインタビューしました。Kさんは入社して1年が経過し、新たな体制で取り組む中で、これまでの経験や課題について語ってくれました。また、彼がどのように目標を立て、信頼を大事にする考え方に至ったのか、そしてQAエンジニアとしての仕事の楽しさと挑戦についても掘り下げました。2023.10.25
-
ウォーターフォール型開発とアジャイル型開発で求められるテストとは
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
わたしたちが日々の生活を営む環境には、スマートフォンやパソコンで使われるアプリやシステムから、IoT機器のような機材に組み込まれているシステムまで、多種多様なソフトウェアが存在しています。
そういったソフトウェアの開発にあたって、開発方法の主流とされているのが、「ウォーターフォール型」と「アジャイル型」といわれるものです。
二つの手法での開発の進め方には大きな違いがあり、当社が提供するサービスのひとつである「ソフトウェアテスト」を行う場合も、その違いを考慮したソフトウェアテストを行っています。
ここでは、代表的な開発手法とされている「ウォーターフォール型開発」と「アジャイル型開発」の特徴と、それぞれの開発手法にて、ソフトウェアテストを実施する際に求められるスキルについてお話しいたします。2023.10.25
-
ソフトウェア開発における第三者検証の重要性とは?
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回は弊社のサービスの一つであるソフトウェアのテストについて、なぜ第三者による検証が良いとされているのか?
実際どんなニーズでご相談を頂くことが多いのか?? などをお話しさせて頂きます。2023.10.25
-
ソフトウェアテストのプロセス -テスト計画編-
「ソフトウェア開発におけるテストの役割と重要性」では、第三者検証のメリットや、企業様が抱えている課題についてご紹介しました。今回のブログではソフトウェアテストのプロセス(テスト計画編)をご紹介します。
2023.10.25
-
ソフトウェアテストのプロセス -テスト実装・実行編-
「ソフトウェアテストのプロセス -テスト分析・設計編-」では、ソフトウェアテストの分析・設計の方法や注意点をご紹介しました。今回のブログではいよいよソフトウェアテストプロセスの後半工程である実装・実行についてご紹介します。
2023.10.25
-
テストエンジニアに聞く ‐テストの重要性とチームワーク‐
こんにちは!ポールトゥウインオウンドメディアチームです!
ソフトウェアテスト業務を通じて、常駐先での仕事に取り組むテストエンジニアT・Gさん(以下Gさん)にインタビューしました。彼の職歴、チームの課題、そして彼自身の成長について語っていただきました。2023.10.25
-
【東京ゲームショウ2023】出展レポート
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
9月21日(木)~24日(日)の4日間、幕張メッセで開催された東京ゲームショウ2023に出展いたしました。2023.10.25
-
ECサイトのカスタマーサポートを外注するメリットとは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
現代の競争激しいEC市場において、カスタマーサポートは顧客満足度とブランドの信頼性を高める重要な要素です。しかし、自社でのサポートにはコストや人的リソースの課題があります。こうした課題を克服するため、多くの企業がECサイトのカスタマーサポートを外注する選択肢を検討しています。
本記事では、ECサイトの成長に伴い、カスタマーサポートの外注がもたらす具体的な利点について掘り下げていきます。2023.09.20
-
ECサイトのカスタマーサポート担当に求められるスキルと育成ポイントとは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
近年、ECサイトの普及に伴い、顧客との良好な関係構築がビジネス成功の鍵となっています。その中でも、ECサイトのカスタマーサポートスタッフは、重要な役割を担っています。彼らは顧客と直接対話することで、商品やサービスに対する信頼感を高め、顧客満足度の向上に貢献します。
本記事では、ECサイトのカスタマーサポートスタッフに求められるスキルと、育成のポイントについて探っていきます。2023.09.20
-
【 Special Talk 】ガンホー・オンライン・エンターテイメント 小川様×PTW 鈴木
この度、ガンホー・オンライン・エンターテイメント様との対談が実現しました。ガンホー様と当社との関係、さらには現場チームの仕事ぶりなど、ご担当の小川様にお話を伺いました!
2023.09.20
-
【 Special Talk 】 MIXI 疋田様×PTW 鈴木
この度、MIXI様との対談が実現しました。MIXI様と当社との関係、さらには現場チームの仕事ぶりなど、ご担当の疋田様にいろいろと語っていただきました!
2023.09.19
-
DX実現プロセスの課題を解決!クラウド移行の支援事例
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
「DX実現プロセスの課題を解決 DX関連事例のご紹介では、ECモール運営事業者様の運用プロセス改善、RPA導入に関する事例をご紹介しましたが、今回は、BtoCサービス運営事業者様のクラウド環境移行支援に関する支援事例をご紹介いたします。2023.08.08
-
ECサイトのカスタマーサポートに大切なポイントとは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
オンラインショッピングの拡大に伴い、ECサイトのカスタマーサポートの重要性がますます高まっています。商品選びから購入、アフターケアまで、顧客が円滑なショッピング体験を得るためには、優れたカスタマーサポートが不可欠です。
本記事では、カスタマーサポートの基本的な概念から、顧客満足度を向上させるための具体的な方法までをご紹介していきます。2023.07.28
-
ITインフラのクラウド移行手順・注意点を分かりやすく解説
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
前回(ITインフラ構築をアウトソースするメリットとは?)は、ITインフラの初期構築における注意点やアウトソーシング活用の利点をお伝えしましたが、今回は、ITインフラの「クラウド移行作業」について、手順や注意点などを解説していきます。2023.07.28
-
ITインフラ構築をアウトソースするメリットとは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回は、ビジネスや日常生活で利用されるコンピューターシステムの基盤である「ITインフラ」に関して、役割や構築の基本、アウトソーシング活用の利点などを解説していきます。2023.07.27
-
【投稿監視】外部委託(アウトソーシング)の注意点を解説!
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
以前のブログ(「投稿監視」の重要性)でもお伝えしておりますが、ここ数年間でインターネットに投稿される情報量は爆発的に増加し、中でも手軽に書き込むことができるコミュニティサイトへの投稿量は多く、コミュニティが大きいほど自社で監視することは困難になり炎上リスクの早期対処のため、アウトソーシングを検討される企業様もいらっしゃると思います。
今回は投稿監視のアウトソーシングを迷われている方向けに、アウトソーシングの注意点をお伝えいたします!
2023.07.23
-
名古屋センター・久屋大通センターのご紹介
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
当社は、昨年9月に名古屋センターを開設いたしました。
今回のブログでは、名古屋センター・久屋大通センターの拠点をご紹介するため
オウンドメディアチームのスタッフが取材に行ってまいりました!2023.07.07
-
秋葉原にヘッドオフィスが誕生、秋葉原センターの魅力をご紹介!
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は、当社が新たに開設した「秋葉原センター」をご紹介いたします。2023.07.07
-
デスクトップブラウザ・OSシェアランキング(2022年9月)
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ソフトウェア開発やアプリ開発にとって、切っても切り離せない存在が、各種ブラウザやOSバージョンの情報です。このページでは、「2022年9月度」のデータを基に、「iOS・Android」のOSバージョンやデスクトップブラウザのランキングとシェア情報の推移をご紹介いたします。
(2022年10月15日時点の情報を参考としています)2023.07.07
-
決済サービスに関連する不正対策事例のご紹介
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は、決済サービスに関連する不正行為と共に、当社の不正対策サービスの事例をご紹介します。2023.07.07
-
加盟団体とポールトゥウィンの取り組みをご紹介(広告審査チーム編)
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
以前のブログでJCBA様のイベントに参加した際の様子を紹介いたしましたが、当社ではJCBA様も含めて19の業界団体に加盟しています。
当社が提供するサービスは多岐にわたり、加盟団体も多種多様ですが、今回は当社主要サービスの1つである「広告審査」にスポットをあて、当社が加盟している「広告審査」に関連した団体のご紹介と、当社で業務を担当している広告審査支援チームの取り組みについてご紹介いたします!2023.07.07
-
消費者庁が問題視するアフィリエイト広告の課題とは
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回は、最近ニュースでも取り上げられているアフィリエイト広告についてお話したいと思います。アフィリエイト広告は、インターネット広告の一つとなり、日本では1999年からアフィリエイトサービスが提供されています。すでに20年以上の歴史がある広告サービスですが、今年に入り、広告内容について問題視する動きが出てきています。
一体、どのような部分が問題となっているのでしょうか。2023.07.07
-
業務の効率化とは?効率化に繋がる4つの方法を紹介
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
至る所で人材不足が叫ばれ、働き方改革やDXの推進などが求められる昨今、「社内業務をもっと効率よく運用できないか?」という話が出た企業は多いのではないでしょうか。
今回はそんな「業務の効率化」について、4つの方法をご紹介します。2023.07.07
-
マニュアルの役割と必要性
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回はビジネスにおけるマニュアルの役割に関してお話していきます。2023.07.07
-
デスクトップブラウザ・OSシェアランキング(2022年5月)
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ソフトウェア開発やアプリ開発にとって、切っても切り離せない存在が、各種ブラウザやOSバージョンの情報です。このページでは、ここ数ヶ月のデータを基に、それぞれのランキングとシェア情報の推移をご紹介いたします。2023.07.07
-
業務の自動化とは?実現方法・成功へのポイントを紹介
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
生産労働力の不足やコストの削減のために、数多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進していますが、その一歩となる取り組みに「業務の自動化」があります。
今回は、そんな「業務自動化」について、実践メリットや実現へのポイント・注意点などをご紹介いたします。2023.07.07
-
デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現に向けたクラウド移行
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回のテーマは「デジタルトランスフォーメーション(DX)」です。
なぜ今、企業が「DX」の必要性に迫られているのか、その実現に向けて企業がとれる施策について考えていきます。2023.07.07
-
ライブコマースにおける運営上の課題とは
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
みなさんは、「ライブコマース」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
ライブコマースとは、インターネット上でのライブ配信を活用し、配信者と視聴者が双方向にコミュニケーションを行いながら、商品の売買を行うことができる新しいECの仕組みです。
すでに、中国ではライブコマースが普及しており、2019年には市場規模が日本円に換算して約7兆円まで拡大していると言われています。日本では、まだあまり馴染みがない方も多いと思いますが、2021年9月には、大手ECモール事業者にてライブコマースが実施されることが発表され、話題となっています。
※2022年10月現在ではライブコマース用アプリが普及された他、ライブ配信が可能なSNSなどでも集客を目的とし、店舗スタッフやインフルエンサーを起用したライブコマースでの販売が一般的になってきましたよね!2023.07.07
-
ソーシャルリスニングサービス「Buzzサーチ」導入事例のご紹介
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
通勤時の電車の中、ランチタイム、自宅でほっと一息ついたとき・・・、気付いたらSNSを開いてしまうことってありませんか?
SNSの普及により、いつでもどこでも「ユーザーの声」として自身の意見を発信できる時代になりましたよね。
自身が発信するだけでなく、他人の発信した情報を見たり情報収集したりして、商品やサービスを購入するときの参考にする方も多いと思います。
こうしたソーシャルメディア上で発信される「ユーザーの声」を企業側もキャッチしていく必要があります。
ユーザーの声をキャッチすることで、自社内では気づけなかった改善点を把握し、新サービスの開発やプロダクト改善に役立てられ、
移り変わりの激しいユーザーをリピーターに繋げることが可能になります。
ユーザーの声には、サービスの品質や顧客体験を向上させる大きなチャンスがあるのです。
では、どのようにして企業側はユーザーの声を収集・分析していくのでしょうか。
今回は、ソーシャルリスニングについて解説するとともに、当社サービス「Buzzサーチ」に関する事例をご紹介します!2023.07.07
-
Amazon WorkSpaces を活用して安心のテレワーク環境づくりへ
新型コロナウイルスの流行をきっかけにテレワークを導入してからもう1年が経過した企業も多いのではないでしょうか。
今回は「今のテレワーク環境に問題はないのか不安」という方から、「昨年は導入できなかったが、今年こそは在宅勤務やリモートワーク環境を導入する」という方へ、参考となるような情報を提供したいと思います。ご紹介するのは、クラウド上で仮想デスクトップ環境が構築できる「Amazon WorkSpaces」です。2023.07.07
-
最近よく目にするeKYCとは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ここ最近、ニュースなどで「eKYC」という言葉を目にすることが増えています。金融機関や通信事業者での導入が進んでおり、すでに利用したことがある方もいるかと思いますが、eKYCとは具体的にどのようなものなのでしょうか。2023.07.07
-
サーバー監視を効率的にアウトソースするメリットとは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今後はブログ形式で、知ってもらいたい情報やサイトをみている人が気になる事柄について、情報発信していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
初回は、IT分野でのサーバー監視をアウトソースして得られるメリットについて考えていきます。2023.07.07
-
AWSパートナーネットワーク(APN) とは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
以前にお話した「DX実現に向けたクラウド移行」や「Amazon WorkSpaces での環境作り」に続き、クラウド技術分野の話題をご紹介します。
今回は、当社も認証されている「AWSパートナーネットワーク」をご紹介いたします。2023.07.07
-
ECサイト運営におけるカスタマーサポート導入事例のご紹介
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
コロナ禍の外出自粛や巣ごもり生活の影響により、ネットショッピングが普及し、日常の生活に定着してきましたよね。
私自身も、日用品から衣服まで、実店舗で購入するより、ネットショッピングを利用する機会が増えました。
今後も、ネットショッピング、ECサイトの市場規模は拡大していくことが見込まれますが、
ECサイトの運営には、どのような課題があるのでしょうか?
実店舗を持たないECサイトでは、ECサイトならではの課題があります。サイトにどう集客するか、サイト運営から商品の管理など、運営に必要な多くの業務のノウハウを効率的に習得し最適なリソースで運用していくかなど様々です。
今回は、そんな運用上の課題の中から、カスタマーサポートについて解説するとともに、当社のカスタマーサポートサービスに関する事例をご紹介します!2023.07.07
-
監視運用に対する当社取り組みについて
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
設立以来、当社では監視業務をコアビジネスの一つとしてサービス提供しております。今回は当社の監視運用に対する取り組みについて紹介をします。2023.07.07
-
業務効率化のすすめ
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回は業務効率化の観点で現場チームのメンバーが常日頃どのような考えをもって各業務にあたっているか紹介をします。2023.07.07
-
インターネットの健全性や信頼性を保つ「投稿監視」の重要性
こんにちは、オウンドメディアチームです!
投稿監視とは、主に自社運営のサイト・SNSコンテンツのユーザー投稿を検閲し、投稿削除やユーザーアカウント削除などの措置代行や、ネット調査と呼ばれる他社運営のサイト・コンテンツに書き込まれたユーザー投稿を検閲し、報告(情報提供)を行うことです。
スマートフォンが広く普及したことでスマートフォンからSNSを活用する機会も多くなり、人々はSNS上でコミュニケーションを取る機会が増えた一方で、匿名による誹謗中傷をはじめとしたネットトラブルも増加しています。
2022年5月から全国で相次いで発生した強盗事件では、「闇バイト」と称する犯罪に加担するための実行犯をSNSで募集する事件や、2022年6月にはインターネット上の誹謗中傷対策として「侮辱罪」の厳罰化されるなど、法律の改定や事件などを受け投稿監視の必要性は高まっています。
2023.07.07
-
いま必要とされる「マイグレーション」とは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。 昨今、経済産業省が提言した「2025年の崖(※)」の例もあり、自社システムのIT環境の見直しを考える企業も多いのではないでしょうか。 今回は、その際にポイントとなる「マイグレーション」についてご紹介いたします。
※「2025年の崖」 老朽化・複雑化した既存のIT業務システムが残存することの経済リスクを示した言葉です。 2025年を目安に想定される製品保守サポートの終了やIT人材の退職/逼迫により、2025年には崖から落ちるように企業競争力は低下し、経済の停滞を招くと指摘されています。2023.07.07
-
これからのITインフラを支える「IaaS」とは?PaaS/SaaS との違いについて解説
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
以前に「DXの実現に向けたクラウド移行」というお話をしましたが、実はクラウドサービスは提供される内容によって、IaaS/PaaS/SaaS という 3種類に分けられます。
今回はその中でも、インフラ部分を支える「IaaS」についてご紹介します。ちなみに “イアース” と発音します。
コロナ禍でIT環境や働き方が変化しているいま、自社へのIaaS導入を検討する際の参考にしてみてください。
2023.07.07
-
【徹底解説】JSTQB認定テスト技術者資格
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
弊社の「ソフトウェアテスト(第三者検証)」サービスでは、テストの専門知識を持ったQAエンジニアが、お客様のプロダクトの品質向上をお手伝いをさせて頂いております。
今回は、弊社のエンジニアの多くが取得している「JSTQB認定テスト技術者資格」に関してお話します。2023.07.07
-
IT検証技術者認定試験 (IVEC)について
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
弊社の「ソフトウェア第三者検証」サービスでは、テストの専門知識を持ったQAエンジニアが、品質向上をお手伝いをしております。
先日は、弊社のエンジニアの多くが取得している「JSTQB認定テスト技術者資格」に関してお伝えさせて頂きました。
JSTQBはテストの体系的な知識が重視されますが、
今回は同じくテストに関する資格でも「実務」重視の「IT検証技術者認定試験(IVEC)」についてお話いたします。2023.07.07
-
安心/安全なプラットフォームを運営するには?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回は、プラットフォームビジネスについてお話したいと思います。皆さんは、プラットフォームビジネスという言葉を聞いたことはありますでしょうか?プラットフォームビジネスを展開する企業は、プラットフォーム事業者や、プラットフォーマーなどと呼ばれており、皆さんも一度は耳にしたことがあるかもしれません。
プラットフォームビジネスは、商品やサービスを提供するための場所(=プラットフォーム)を提供し、そのプラットフォームに参加する企業と消費者を結ぶBtoBtoCビジネスの一つとなります。2023.07.07
-
キャンペーン事務局代行サービス「PTWのラクキャン」導入事例のご紹介
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
皆さんは、食品や生活用品などの商品パッケージや、店頭のPOPに「応募シールを○枚集めて応募すると、抽選で○○名様に景品プレゼント!」などのキャンペーン広告を見たことがありますか?最近では、SNSやインターネット上で完結するキャンペーンも増えており、手法も多様化しています。
キャンペーンとは、何を目的に行い、実施するにはどのような業務を行う必要があるのでしょうか?
今回は、キャンペーンの目的や事務局運営に必要な業務について解説するとともに、当社のキャンペーン代行サービス「PTWのラクキャン」に関する事例をご紹介します!2023.07.07
-
JCBA様主催のオンラインイベントに参加しました
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
2023年4月11日に、日本暗号資産ビジネス協会(以下「JCBA」)様主催のウェビナーに参加させていただきました。
今回のブログでは、JCBA様に関するご紹介と、当社の登壇時の様子につきまして、改めてご紹介させていただきます♪2023.07.07
-
【第32回 Japan IT Week 春】出展レポート
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
2023年4月5日(水)~4月7日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催された展示会「第32回Japan IT Week春 ソフトウェア&アプリ開発展」に出展しました。2023.07.07
-
【第13回 Japan IT Week 秋】出展レポート
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
2022年10月26日(水)~10月28日(金)の三日間、幕張メッセで開催された展示会「第13回Japan IT Week秋 ソフトウェア&アプリ開発展」に出展しました。
本展示会は、日本最大のIT展示会ということで、11のIT専門展がホール毎に分かれており、
当社は「ソフトウェア&アプリ開発展」にブースを出展しました。
ソフトウェア/アプリ開発フェーズにおける、品質改善を目的とした第三者視点での品質検証サービス『ソフトウェアテスト(第三者検証)』をはじめ、『インフラ環境の構築・移行サポート』、『システム監視』、『カスタマーサポート』といった、サービス・ライフサイクルの開発~運用フェーズを支援する各種サービスをご紹介しました。
2023.07.07
-
デスクトップブラウザ・OSシェアランキング(2022年7月)
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ソフトウェア開発やアプリ開発にとって、切っても切り離せない存在が、各種ブラウザやOSバージョンの情報です。このページでは、「2022年7月度」のデータを基に、「iOS・Android」のOSバージョンやデスクトップブラウザのランキングとシェア情報の推移をご紹介いたします。
(2022年8月18日時点の情報を参考としています)2022.07.07
-
記事がありません
-
デバッグスタッフ紹介! 「BUG+HUNTER」受賞者インタビュー(NO.4)
当社のゲームデバッグサービスは、ゲーム愛に溢れたスタッフ独自の感性が、お客様より高い評価をいただいております。
今回は「BUG+HUNTER」受賞者インタビューの第4弾として、仙台センターに所属するBさんの魅力をご紹介します!2024.07.22
-
デバッグスタッフ紹介!「BUG+HUNTER」受賞者インタビュー(NO.3)
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
当社のゲームデバッグサービスは、ゲーム愛に溢れたスタッフ独自の感性が、お客様より高い評価をいただいており、社内の取り組みを通じて、当社スタッフの魅力をご紹介しております。
今回は「BUG+HUNTER」受賞者インタビューの第3弾をお届けします!2024.04.29
-
デバッグスタッフ紹介! 「BUG+HUNTER」受賞者インタビュー(NO.2)
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
当社のゲームデバッグサービスは、ゲーム愛に溢れたスタッフ独自の感性が、お客様より高い評価をいただいており、社内の取り組みを通じて、当社スタッフの魅力をご紹介します。
今回は「BUG+HUNTER」受賞者インタビューの第2弾をお届けします。2024.03.07
-
第11回「BUG+HUNTER」受賞者インタビュー
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
当社のゲームデバッグサービスは、ゲーム愛に溢れたスタッフ独自の感性が、お客様より高い評価をいただいております。
今回は社内の取り組みである「BUG+HUNTER」の受賞者インタビューを通じて、当社スタッフの魅力をご紹介します!2024.02.21
-
デバッグとテストの違いを分かりやすく解説
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
日本初のデバッグアウトソーシング専業会社として1994年に設立された当社は、現在までに30,000タイトル以上の家庭用ゲーム機やパチンコ・パチスロの遊技機などのゲームデバッグと、ソフトウェアを中心とした第三者の観点で品質を検証し不具合を減らすソフトウェアテスト(第三者検証)を行ってきました。
現在ではカスタマーサポートやモニタリングなど、幅広いサービスを提供しています。
今回は一般的な「デバッグ」「テスト」の違いと、当社の強みについて解説いたします。2024.02.20
-
ゲームデバッグを外部委託するメリットと注意点を解説
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
ゲーム業界の市場規模は年々増加しており、近年ではNFTゲームやメタバースなど、新たなテクノロジーの進化とともに発展を続けています。
映像技術の進化やゲーム機の性能向上などにより、現実世界でプレイしながら、仮想空間の中でまるで現実のような世界を味わえるゲームも登場しておりますが、より臨場感や没入感を高めるために必要なのが、ゲームデバッグ(=ゲームをプレイし、各機能が正常に動作しているか、不具合が出ていないかの検証)です。
本記事では当社事業であるゲームデバッグのアウトソーシングに関して解説します。2024.02.20
-
「BUG+HUNTER」のご紹介
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ポールトゥウィンでは、より良いサービスを提供するために従業員のモチベーションを高めるための様々な施策を実施しています。
今回は、その中から、目標をもって日々の業務に取り組んでもらうために実施している「BUG+HUNTER」についてご紹介いたします。2024.02.16
-
ゲーム/エンタメ領域の事業部長に訊く!10の質問と未来へのビジョン
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は、PTW第一事業部の泉部長にお話を伺いました。
第一事業部では、ゲーム/エンタメ系の顧客向けに、主要なサービスとしてゲームデバッグを提供しています。ゲームのリリース前に不具合が無いかテストを行い、レポーティングを行う他、ゲームをより良くする為の改善提案も行っています。その他にもゲーム関連のカスタマーサポート、SNSやフォーラムなどの監視対応も提供しています。泉部長へのインタビューを通じて、ポールトゥウィンの情熱と強みに迫りましょう!2024.01.31
-
デバッグとカスタマーサポートの連携で究極のUXを実現する方法
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
近年、ゲーム業界では、ユーザー体験の向上がますます重要視されています。ユーザーは単なるゲームプレイを楽しむだけでなく、スムーズな操作や没入感、問題が発生した際の円滑な対応を期待するようになりました。技術的な問題への対応のみならず、ユーザーのフィードバックや意見を迅速かつ効果的に取り入れることで、ユーザーはよりゲームへの愛着や信頼が高まります。
そこで本日は、ゲームデバッグとカスタマーサポートの連携に焦点を当て、より良いゲーム体験を提供する方法についてお話しします。2023.12.28
-
【東京ゲームショウ2023】出展レポート
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
9月21日(木)~24日(日)の4日間、幕張メッセで開催された東京ゲームショウ2023に出展いたしました。2023.10.25
-
JCBA様主催のオンラインイベントに参加しました
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
2023年4月11日に、日本暗号資産ビジネス協会(以下「JCBA」)様主催のウェビナーに参加させていただきました。
今回のブログでは、JCBA様に関するご紹介と、当社の登壇時の様子につきまして、改めてご紹介させていただきます♪2023.07.07
-
記事がありません
-
開発現場の課題を解決!テスト自動化による効率的なQA戦略
近年、ソフトウェア開発の現場では、スピード感あるリリースを求められることが当たり前になっています。しかし、開発スピードを優先するあまり、テストに十分な時間やリソースを割けず、品質の低下やリリース後のトラブルに直面するケースが後を絶ちません。そこで注目されているのが、テスト自動化とCI/CDパイプライン上へのテスト自動化の導入です。これらの手法を活用することで、限られたリソースの中でもテストの精度とスピードを向上させ、開発チームの負担を軽減できます。
本記事では、開発現場が直面する具体的な課題と、それらの課題を解決するためのテスト自動化とCI/CDパイプライン上へのテスト自動化導入の活用方法について解説します。
2025.04.08
-
DX 総合EXPO 2025【春】出展レポート
2025年2月26日(水)~28日(金)に幕張メッセで開催された「DX 総合EXPO 2025【春】」に出展いたしました。
本記事では、当日の会場の様子や当社ブースの出展内容についてご紹介します。2025.03.01
-
テストケースの書き方を具体例で解説!網羅率を高めるテクニックとは?
ソフトウェアテストの現場では、テストケースの作成が欠かせません。しかし、「テストケースってどう書けばいいの?」「どこまで網羅すればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。限られた時間とリソースの中で、質の高いテストケースを作成するのは大変な作業です。
本記事ではテストケースの基本的な書き方から、網羅率を高めるための具体的なテクニックを解説します。テストケースの作成におけるポイントや注意事項を理解することで、品質の高いテストを実現し、バグの早期発見やユーザー体験の向上につなげることができます。実際の例を交えながら具体的な手順も紹介しておりますので、ぜひ最後までお読みいただき、テストケース作成のスキルを向上し、より効果的なテストを実現しましょう。2024.07.15
-
スマホアプリのテストって?基本と注意点を徹底解説!
日々多くのアプリがリリース、アップデートされるスマホアプリは、ユーザーに新しい体験を提供していますが、その裏では、ユーザーがあらゆる状況やデバイスでアプリを利用できるよう、様々な条件下でのテストが求められています。
本記事では、スマホアプリのテストで注意すべきポイントや効果的な方法について解説します。また、具体的なテストケースの例も紹介しますので、ぜひ最後までご覧いただき、スマホアプリの品質向上にお役立てください。2024.07.01
-
多端末検証とは?端末選びのポイントとコツを紹介
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
「多端末検証を行いたいけれど、どの端末を選べばいいのか分からない・・」
そんな悩みを抱える方もいるのではないでしょうか。
多端末検証ではいくつかのポイントを考慮して、適切な端末を選ぶことで、検証の効果を最大限に引き出すことができます。
本記事では、検証端末を選ぶ際のポイントやコツ、効果的な選定方法をご紹介します。2024.05.20
-
【欠陥分析入門】欠陥の傾向を見抜く!ODC分析とは?
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
皆さんは、自社のサービスや製品に潜む欠陥の根本的な原因を把握できていますか?欠陥分析を行うことで、問題の根本原因が明らかになり、製品やサービスの品質向上が実現され、顧客満足度が向上します。また、問題の早期発見や解決により、修正にかかるコストを削減できるだけでなく、製品やサービスの信頼性を高めることができます。
この記事では、欠陥分析の基礎から、欠陥分析を効果的に行い、サービスや製品の品質向上につなげるためのヒントや事例をお伝えします。2024.05.13
-
ブラックボックステストとは?テスト技法と特徴、ホワイトボックステストの違いを詳しく解説
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ソフトウェア開発の現場では、ソフトウェアの品質を確保するために様々なテスト手法から適切な手法を選択し、テストプロセスを実施しています。
今回は、その中でもブラックボックステスト手法に焦点を当て、ブラックボックステストとは何か、ホワイトボックステストとの違い、ブラックボックステストのメリット・デメリットについて解説します。
2024.05.09
-
不具合の根本原因とは?品質向上に向けた具体的な取り組み
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
私たちが使用しているソフトウェアは日常生活において欠かせないものですが、そのソフトウェアの開発には、「不具合の発生」という課題がついてまわります。ソフトウェアを開発する企業にとって、不具合の発見や品質向上は継続した取り組みが求められます。
今回は、ソフトウェアテストと第三者検証の視点から、不具合の根本原因を理解し、バグの流出を防ぎ品質を向上させる取り組みをご紹介します。2024.04.23
-
自動化するべきテストの特徴をわかりやすく徹底解説!
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
近年、ソフトウェアテストはサービスや製品の品質を担保する上でますます重要な役割を担っています。特に、昨今増えてきているアジャイル開発においては、短期間でのリリースサイクルと品質の維持が求められますが、開発スピードを加速させるために、テスト自動化を検討するケースも増えてきています。どのテストを自動化させるのか、判断を誤ってしまうと品質に影響を及ぼす可能性がありますので、この記事では自動化するべきテストの特徴を解説いたします。2024.04.11
-
【今更聞けない】ウェブアクセシビリティとは?概要とガイドラインについて解説
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
皆さんは「ウェブアクセシビリティ」という言葉をご存知でしょうか?
2024年4月より「障害者差別解消法」が施行され、これまで国や自治体への法的義務 として求められていた「合理的配慮」が、民間事業者においても 義務化されました。
「ウェブアクセシビリティ」は、自社サイトを保有している全ての企業が、取り組むべき課題となってきています。
この記事では、ECサイトや自社のコーポレートサイトなど、ウェブコンテンツを開発・運用されている方にとって、今後、ますます必要性が高まる事となりそうな「ウェブアクセシビリティ」の概要と、その重要性についてご説明します。2024.04.01
-
ソフトウェアテストにおける外部委託のメリット
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
皆さんは、自社の業務を外部委託(アウトソーシング)していますか?
外部委託したい業務はあるけど、どんな会社にどのように頼めばいいか分からない…というお悩みをお持ちのご担当者様も多くいらっしゃるかと思います。
本日は当社事業であるソフトウェアテスト・第三者検証のアウトソーシングに関して解説します。2024.03.31
-
受け入れテスト(UAT)とは?システムテストとの違い、実施のポイントを解説!
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
「受け入れテスト(UAT)を適切に実施するためのリソースとノウハウが不足している・・」
「受け入れ基準が不明確で、要件を満たしているか不安・・」
このようなお悩みありませんか?
ソフトウェア開発において、受け入れテスト(UAT)は非常に重要な役割を果たします。プロジェクトがユーザーの要件を満たしているかどうかを確認し、最終的な製品・サービスの品質を保証するためのテストプロセスです。
この記事では、受け入れテスト(UAT)の基本的な概念から、システムテストとの違い、実施する際に押さえるべきポイント、そして効果的な実施方法について解説していきます。2024.03.28
-
ソフトウェアテストの重要性とは 目的や種類、7原則を解説!
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
「ソフトウェアの品質を向上したい」このようなお悩みありませんか?ソフトウェアの品質向上に欠かせない方法、それがソフトウェアテストです。ソフトウェアテストの重要性について理解することで、ソフトウェア開発における品質向上やバグの早期発見、顧客満足度の向上など、ソフトウェア製品に対する期待や効果的な開発戦略を見出すことができます。
今回は、ソフトウェアテストの概念から種類、原則を解説し、ソフトウェア開発における重要性を解説します。
2024.03.17
-
【講演会レポート】湯本剛さんがPTW秋葉原センターで登壇! テストの役割を再考し、テスターが持つべきプロ意識を語り合う
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は、先日社内で開催した「湯本剛さん講演&パネルディスカッション」のハイライトをご紹介します。
2024.03.12
-
テスト自動化のメリットとは?現場の声から学ぶ成功事例
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
近年、テスト自動化※はますます一般的になり、ソフトウェア開発のテスト工程において、多くの企業が自動化を検討しています。テスト自動化は、手動テストでは避けられない人為的なエラーを排除し、システム内での正確なテストを確保することが求められます。
今回は、テスト自動化がビジネスにもたらすメリットについて、当社のQAエンジニアであるHさんにインタビューしました。
2024.02.28
-
デバッグとテストの違いを分かりやすく解説
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
日本初のデバッグアウトソーシング専業会社として1994年に設立された当社は、現在までに30,000タイトル以上の家庭用ゲーム機やパチンコ・パチスロの遊技機などのゲームデバッグと、ソフトウェアを中心とした第三者の観点で品質を検証し不具合を減らすソフトウェアテスト(第三者検証)を行ってきました。
現在ではカスタマーサポートやモニタリングなど、幅広いサービスを提供しています。
今回は一般的な「デバッグ」「テスト」の違いと、当社の強みについて解説いたします。2024.02.20
-
ソフトウェアテストのプロセス -テスト分析・設計編-
「ソフトウェアテストのプロセス -テスト計画編-」では、ソフトウェアテストの一連の流れやテスト計画・アプローチ方法などをご紹介しました。今回のブログではソフトウェアテストのプロセス(テスト分析・設計)についてご紹介します。
2024.02.20
-
基本から学ぶ境界値分析 同値分割法との違いとは?
こんにちは!ポールトゥウィン QAサービスグループ です。
私たちが日常生活で利用する様々なシステムやアプリケーションは正常な動作と信頼性を維持することが期待されます。しかし、どれだけ優れたシステムやアプリケーションであっても、特定の条件下で誤った挙動や問題が発生することがあります。
今回は、こうした課題を事前に発見し、品質を確保するためのテスト技法「境界値分析」をご紹介します。2024.02.16
-
ソフトウェアテストの外注が開発プロジェクトの効率化に繋がる理由
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ソフトウェア開発において、品質と開発スピードを追求するためには、効率化が極めて重要です。ソフトウェアテストの外注化は、プロジェクトをより効率的に進行させ、時間とコストの削減、品質向上、リスク軽減など様々なメリットをもたらします。
今回は、ソフトウェアテストにおける課題と対策を紹介し、外注がプロジェクトの効率向上にどのように寄与しているかを、実際の顧客からのフィードバックと共に詳しく解説します。
ソフトウェア開発におけるテストの効率化には外注が効果的です。本記事では、その理由や外注の成功事例について解説します。2024.02.16
-
検証スタッフが語る 人材マネジメントのよくある失敗と成功手法
こんにちは!ポールトゥウイン QAサービスグループです。
当社はソフトウェアテスト・第三者検証におけるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を主要ビジネスとしている会社です。プロジェクトに応じてテストの作業だけ依頼を受ける案件から、顧客のニーズにマッチした人材を提供する派遣的な依頼まで、その内容は多岐に渡ります。
どのような依頼であっても顧客の要望や課題に対応するためには、スタッフの多様なスキルを把握し、最適なスタッフをアサインすることが不可欠です。
アサインした人材が顧客のニーズに適していれば、当社の評価や顧客満足に繋がります。
一方で、アサインした人材のミスマッチは、当社に限らず頻繁に発生します。人材マネジメントの重要性は誰もが理解しているはずなのに、何故ミスマッチを防げないのでしょうか。
私はこれまで様々な業界、企業を通じ、人と人が接する業務に携わってきました。これらの経験から、人材マネジメントを行う際に発生しやすい課題を理解してきました。課題解決の手段としてどのような取り組みをしているかについて紹介したいと思います。2024.02.08
-
ウェブアクセシビリティを正しく行うポイントとは?その2
「ウェブアクセシビリティを正しく行うポイントとは?その1-製品紹介・問い合わせページ編-」では、実際に当社が対応したプロジェクトの事例を交えながら、ウェブアクセシビリティチェックの具体的な方法について説明しました。本記事でも引き続き、事例を交えた具体的なチェック方法をご紹介します。また、今回はウェブアクセシビリティチェックを正しく行うために心がけるポイントも解説します。
2024.01.30
-
品質の最高峰「魅力的品質」とは?
テスト業界に身を置いていますと「品質」という言葉は必ず目にします。テストの目的の1つであり、テスト活動の根拠でもあります。
先日、「ソフトウェア品質シンポジウム」(主催:一般財団法人日本科学技術連盟)に参加させていただきました。品質改善・品質向上の為に各社で取り組んだことの成果発表会の場となっていて「品質」とは何か?から考えるよい機会となりました。
今回、記事投稿の機会をいただきましたので、振り返ってみたいと思います。2024.01.30
-
ウェブアクセシビリティを正しく行うポイントとは?その1
以前の「ウェブアクセシビリティチェックが必要な理由」では、ウェブアクセシビリティの概要とその重要性についてご紹介しました。今回はそこから1歩踏み込み、ウェブアクセシビリティの具体的なチェック方法について、実際に当社が対応したプロジェクトの事例を交えながら解説します。
2024.01.30
-
テスト効率を最大化するテクニック「同値分割法」とは?
ソフトウェア開発において品質を向上させ、不具合を見逃さないためにはいくつかのテスト技法が存在します。今回は、その中でも「同値分割法」と呼ばれる手法についてご紹介します。
2024.01.25
-
ユーザビリティテストの手順と手法、注意点を解説!
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
今回は、ソフトウェア開発におけるユーザビリティテストの手順と手法、注意点について解説します。
記事の最後に当社事例も紹介しておりますので是非ご覧ください。2024.01.09
-
国境を越えた挑戦 テストエンジニア奮闘記
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は、PTW第二事業部QAサービスグループに所属しているベトナム出身のN.Aさんにお話を伺い、未経験からソフトウェアテストの世界で活躍する彼女のキャリアと日々の取り組みに迫りました。2023.12.25
-
【出展レポート】 第14回 Japan IT Week 秋 ‐ソフトウェア&アプリ開発展‐
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
先月に幕張メッセで開催された「第14回Japan IT Week秋 ソフトウェア&アプリ開発展」に出展しました。今回の記事では、当日の会場や当社ブースの様子をお伝えします!2023.12.08
-
ソフトウェアテストのプロセス-テスト完了編-
「ソフトウェアテストのプロセス - テスト実装・実行編 -」では、テスト設計で策定されたテスト条件に基づいて、テストケースの作成、準備、実行についてご紹介しました。
今回は、テストプロセスの終了作業に焦点を当て、その詳細について説明します。2023.11.27
-
仕組みから理解することでスムーズなコミュニケーションを図る
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は、PTW 第二事業部QAサービスグループに所属しているUさんにお話を伺い、彼女のキャリア、業務内容、成功と挑戦、そして日々の努力について詳しく聞いてみました。2023.11.02
-
ー信頼とコミュニケーションが鍵!ー QAサービスの成功に向けた取り組み
こんにちは!ポールトゥウインオウンドメディアチームです!
PTWで第2事業部QAサービスグループに所属しているアシスタントマネージャーのKさんにインタビューしました。Kさんは入社して1年が経過し、新たな体制で取り組む中で、これまでの経験や課題について語ってくれました。また、彼がどのように目標を立て、信頼を大事にする考え方に至ったのか、そしてQAエンジニアとしての仕事の楽しさと挑戦についても掘り下げました。2023.10.25
-
ウォーターフォール型開発とアジャイル型開発で求められるテストとは
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
わたしたちが日々の生活を営む環境には、スマートフォンやパソコンで使われるアプリやシステムから、IoT機器のような機材に組み込まれているシステムまで、多種多様なソフトウェアが存在しています。
そういったソフトウェアの開発にあたって、開発方法の主流とされているのが、「ウォーターフォール型」と「アジャイル型」といわれるものです。
二つの手法での開発の進め方には大きな違いがあり、当社が提供するサービスのひとつである「ソフトウェアテスト」を行う場合も、その違いを考慮したソフトウェアテストを行っています。
ここでは、代表的な開発手法とされている「ウォーターフォール型開発」と「アジャイル型開発」の特徴と、それぞれの開発手法にて、ソフトウェアテストを実施する際に求められるスキルについてお話しいたします。2023.10.25
-
ソフトウェア開発における第三者検証の重要性とは?
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回は弊社のサービスの一つであるソフトウェアのテストについて、なぜ第三者による検証が良いとされているのか?
実際どんなニーズでご相談を頂くことが多いのか?? などをお話しさせて頂きます。2023.10.25
-
ソフトウェアテストのプロセス -テスト計画編-
「ソフトウェア開発におけるテストの役割と重要性」では、第三者検証のメリットや、企業様が抱えている課題についてご紹介しました。今回のブログではソフトウェアテストのプロセス(テスト計画編)をご紹介します。
2023.10.25
-
ソフトウェアテストのプロセス -テスト実装・実行編-
「ソフトウェアテストのプロセス -テスト分析・設計編-」では、ソフトウェアテストの分析・設計の方法や注意点をご紹介しました。今回のブログではいよいよソフトウェアテストプロセスの後半工程である実装・実行についてご紹介します。
2023.10.25
-
テストエンジニアに聞く ‐テストの重要性とチームワーク‐
こんにちは!ポールトゥウインオウンドメディアチームです!
ソフトウェアテスト業務を通じて、常駐先での仕事に取り組むテストエンジニアT・Gさん(以下Gさん)にインタビューしました。彼の職歴、チームの課題、そして彼自身の成長について語っていただきました。2023.10.25
-
デスクトップブラウザ・OSシェアランキング(2022年9月)
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ソフトウェア開発やアプリ開発にとって、切っても切り離せない存在が、各種ブラウザやOSバージョンの情報です。このページでは、「2022年9月度」のデータを基に、「iOS・Android」のOSバージョンやデスクトップブラウザのランキングとシェア情報の推移をご紹介いたします。
(2022年10月15日時点の情報を参考としています)2023.07.07
-
業務の効率化とは?効率化に繋がる4つの方法を紹介
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
至る所で人材不足が叫ばれ、働き方改革やDXの推進などが求められる昨今、「社内業務をもっと効率よく運用できないか?」という話が出た企業は多いのではないでしょうか。
今回はそんな「業務の効率化」について、4つの方法をご紹介します。2023.07.07
-
マニュアルの役割と必要性
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回はビジネスにおけるマニュアルの役割に関してお話していきます。2023.07.07
-
デスクトップブラウザ・OSシェアランキング(2022年5月)
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ソフトウェア開発やアプリ開発にとって、切っても切り離せない存在が、各種ブラウザやOSバージョンの情報です。このページでは、ここ数ヶ月のデータを基に、それぞれのランキングとシェア情報の推移をご紹介いたします。2023.07.07
-
業務の自動化とは?実現方法・成功へのポイントを紹介
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
生産労働力の不足やコストの削減のために、数多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進していますが、その一歩となる取り組みに「業務の自動化」があります。
今回は、そんな「業務自動化」について、実践メリットや実現へのポイント・注意点などをご紹介いたします。2023.07.07
-
業務効率化のすすめ
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回は業務効率化の観点で現場チームのメンバーが常日頃どのような考えをもって各業務にあたっているか紹介をします。2023.07.07
-
【徹底解説】JSTQB認定テスト技術者資格
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
弊社の「ソフトウェアテスト(第三者検証)」サービスでは、テストの専門知識を持ったQAエンジニアが、お客様のプロダクトの品質向上をお手伝いをさせて頂いております。
今回は、弊社のエンジニアの多くが取得している「JSTQB認定テスト技術者資格」に関してお話します。2023.07.07
-
IT検証技術者認定試験 (IVEC)について
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
弊社の「ソフトウェア第三者検証」サービスでは、テストの専門知識を持ったQAエンジニアが、品質向上をお手伝いをしております。
先日は、弊社のエンジニアの多くが取得している「JSTQB認定テスト技術者資格」に関してお伝えさせて頂きました。
JSTQBはテストの体系的な知識が重視されますが、
今回は同じくテストに関する資格でも「実務」重視の「IT検証技術者認定試験(IVEC)」についてお話いたします。2023.07.07
-
【第32回 Japan IT Week 春】出展レポート
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
2023年4月5日(水)~4月7日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催された展示会「第32回Japan IT Week春 ソフトウェア&アプリ開発展」に出展しました。2023.07.07
-
【第13回 Japan IT Week 秋】出展レポート
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
2022年10月26日(水)~10月28日(金)の三日間、幕張メッセで開催された展示会「第13回Japan IT Week秋 ソフトウェア&アプリ開発展」に出展しました。
本展示会は、日本最大のIT展示会ということで、11のIT専門展がホール毎に分かれており、
当社は「ソフトウェア&アプリ開発展」にブースを出展しました。
ソフトウェア/アプリ開発フェーズにおける、品質改善を目的とした第三者視点での品質検証サービス『ソフトウェアテスト(第三者検証)』をはじめ、『インフラ環境の構築・移行サポート』、『システム監視』、『カスタマーサポート』といった、サービス・ライフサイクルの開発~運用フェーズを支援する各種サービスをご紹介しました。
2023.07.07
-
デスクトップブラウザ・OSシェアランキング(2022年7月)
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ソフトウェア開発やアプリ開発にとって、切っても切り離せない存在が、各種ブラウザやOSバージョンの情報です。このページでは、「2022年7月度」のデータを基に、「iOS・Android」のOSバージョンやデスクトップブラウザのランキングとシェア情報の推移をご紹介いたします。
(2022年8月18日時点の情報を参考としています)2022.07.07
-
記事がありません
-
AIシステム開発を支えるアノテーション業務:成功へのポイントとは?
AI開発におけるアノテーション業務について解説いたします。
アノテーションは、機械学習における教師データの作成に不可欠な作業であり、AI機能の精度向上や効率的な学習に役立ちます。本記事では、アノテーション業務を行う中なかで直面する課題やその背景、注意点について解説し、。業務のアウトソーシングや自動化ツールの利用実態もご紹介いたします。2024.10.09
-
【投稿監視】監視手法の特性を解説!
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
インターネットの発展に伴い、プラットフォーム上の投稿内容の監視はますます重要となっていますが、ユーザーが安心してプラットフォームを利用するためには、有害なコンテンツや違法行為の早期発見が重要です。
このような課題に対応するために、当社では投稿監視サービスを提供しております。
今回は監視手法についての解説と当社の監視プランをご紹介していきます!
2024.07.19
-
常駐メンバーと二人三脚でミッションに取り組む-アシスタントマネージャーの視点-
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は第三事業部に所属する、入社1年目のアシスタントマネージャーNさんにお話を伺いました。
現在はECサイト向けのモニタリング案件に携わり、お客様先に常駐しているメンバーの管理をするNさん。お客様と向き合うときに大事にしていることや常駐メンバーを管理する上での課題とその解決方法などをお聞きしました。2023.12.11
-
DX実現プロセスの課題を解決!クラウド移行の支援事例
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
「DX実現プロセスの課題を解決 DX関連事例のご紹介では、ECモール運営事業者様の運用プロセス改善、RPA導入に関する事例をご紹介しましたが、今回は、BtoCサービス運営事業者様のクラウド環境移行支援に関する支援事例をご紹介いたします。2023.08.08
-
ITインフラのクラウド移行手順・注意点を分かりやすく解説
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
前回(ITインフラ構築をアウトソースするメリットとは?)は、ITインフラの初期構築における注意点やアウトソーシング活用の利点をお伝えしましたが、今回は、ITインフラの「クラウド移行作業」について、手順や注意点などを解説していきます。2023.07.28
-
ITインフラ構築をアウトソースするメリットとは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回は、ビジネスや日常生活で利用されるコンピューターシステムの基盤である「ITインフラ」に関して、役割や構築の基本、アウトソーシング活用の利点などを解説していきます。2023.07.27
-
【投稿監視】外部委託(アウトソーシング)の注意点を解説!
こんにちは、ポールトゥウィン オウンドメディアチームです!
以前のブログ(「投稿監視」の重要性)でもお伝えしておりますが、ここ数年間でインターネットに投稿される情報量は爆発的に増加し、中でも手軽に書き込むことができるコミュニティサイトへの投稿量は多く、コミュニティが大きいほど自社で監視することは困難になり炎上リスクの早期対処のため、アウトソーシングを検討される企業様もいらっしゃると思います。
今回は投稿監視のアウトソーシングを迷われている方向けに、アウトソーシングの注意点をお伝えいたします!
2023.07.23
-
決済サービスに関連する不正対策事例のご紹介
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は、決済サービスに関連する不正行為と共に、当社の不正対策サービスの事例をご紹介します。2023.07.07
-
加盟団体とポールトゥウィンの取り組みをご紹介(広告審査チーム編)
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
以前のブログでJCBA様のイベントに参加した際の様子を紹介いたしましたが、当社ではJCBA様も含めて19の業界団体に加盟しています。
当社が提供するサービスは多岐にわたり、加盟団体も多種多様ですが、今回は当社主要サービスの1つである「広告審査」にスポットをあて、当社が加盟している「広告審査」に関連した団体のご紹介と、当社で業務を担当している広告審査支援チームの取り組みについてご紹介いたします!2023.07.07
-
消費者庁が問題視するアフィリエイト広告の課題とは
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回は、最近ニュースでも取り上げられているアフィリエイト広告についてお話したいと思います。アフィリエイト広告は、インターネット広告の一つとなり、日本では1999年からアフィリエイトサービスが提供されています。すでに20年以上の歴史がある広告サービスですが、今年に入り、広告内容について問題視する動きが出てきています。
一体、どのような部分が問題となっているのでしょうか。2023.07.07
-
デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現に向けたクラウド移行
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回のテーマは「デジタルトランスフォーメーション(DX)」です。
なぜ今、企業が「DX」の必要性に迫られているのか、その実現に向けて企業がとれる施策について考えていきます。2023.07.07
-
ライブコマースにおける運営上の課題とは
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
みなさんは、「ライブコマース」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
ライブコマースとは、インターネット上でのライブ配信を活用し、配信者と視聴者が双方向にコミュニケーションを行いながら、商品の売買を行うことができる新しいECの仕組みです。
すでに、中国ではライブコマースが普及しており、2019年には市場規模が日本円に換算して約7兆円まで拡大していると言われています。日本では、まだあまり馴染みがない方も多いと思いますが、2021年9月には、大手ECモール事業者にてライブコマースが実施されることが発表され、話題となっています。
※2022年10月現在ではライブコマース用アプリが普及された他、ライブ配信が可能なSNSなどでも集客を目的とし、店舗スタッフやインフルエンサーを起用したライブコマースでの販売が一般的になってきましたよね!2023.07.07
-
ソーシャルリスニングサービス「Buzzサーチ」導入事例のご紹介
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
通勤時の電車の中、ランチタイム、自宅でほっと一息ついたとき・・・、気付いたらSNSを開いてしまうことってありませんか?
SNSの普及により、いつでもどこでも「ユーザーの声」として自身の意見を発信できる時代になりましたよね。
自身が発信するだけでなく、他人の発信した情報を見たり情報収集したりして、商品やサービスを購入するときの参考にする方も多いと思います。
こうしたソーシャルメディア上で発信される「ユーザーの声」を企業側もキャッチしていく必要があります。
ユーザーの声をキャッチすることで、自社内では気づけなかった改善点を把握し、新サービスの開発やプロダクト改善に役立てられ、
移り変わりの激しいユーザーをリピーターに繋げることが可能になります。
ユーザーの声には、サービスの品質や顧客体験を向上させる大きなチャンスがあるのです。
では、どのようにして企業側はユーザーの声を収集・分析していくのでしょうか。
今回は、ソーシャルリスニングについて解説するとともに、当社サービス「Buzzサーチ」に関する事例をご紹介します!2023.07.07
-
Amazon WorkSpaces を活用して安心のテレワーク環境づくりへ
新型コロナウイルスの流行をきっかけにテレワークを導入してからもう1年が経過した企業も多いのではないでしょうか。
今回は「今のテレワーク環境に問題はないのか不安」という方から、「昨年は導入できなかったが、今年こそは在宅勤務やリモートワーク環境を導入する」という方へ、参考となるような情報を提供したいと思います。ご紹介するのは、クラウド上で仮想デスクトップ環境が構築できる「Amazon WorkSpaces」です。2023.07.07
-
最近よく目にするeKYCとは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ここ最近、ニュースなどで「eKYC」という言葉を目にすることが増えています。金融機関や通信事業者での導入が進んでおり、すでに利用したことがある方もいるかと思いますが、eKYCとは具体的にどのようなものなのでしょうか。2023.07.07
-
サーバー監視を効率的にアウトソースするメリットとは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今後はブログ形式で、知ってもらいたい情報やサイトをみている人が気になる事柄について、情報発信していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
初回は、IT分野でのサーバー監視をアウトソースして得られるメリットについて考えていきます。2023.07.07
-
AWSパートナーネットワーク(APN) とは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
以前にお話した「DX実現に向けたクラウド移行」や「Amazon WorkSpaces での環境作り」に続き、クラウド技術分野の話題をご紹介します。
今回は、当社も認証されている「AWSパートナーネットワーク」をご紹介いたします。2023.07.07
-
監視運用に対する当社取り組みについて
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
設立以来、当社では監視業務をコアビジネスの一つとしてサービス提供しております。今回は当社の監視運用に対する取り組みについて紹介をします。2023.07.07
-
インターネットの健全性や信頼性を保つ「投稿監視」の重要性
こんにちは、オウンドメディアチームです!
投稿監視とは、主に自社運営のサイト・SNSコンテンツのユーザー投稿を検閲し、投稿削除やユーザーアカウント削除などの措置代行や、ネット調査と呼ばれる他社運営のサイト・コンテンツに書き込まれたユーザー投稿を検閲し、報告(情報提供)を行うことです。
スマートフォンが広く普及したことでスマートフォンからSNSを活用する機会も多くなり、人々はSNS上でコミュニケーションを取る機会が増えた一方で、匿名による誹謗中傷をはじめとしたネットトラブルも増加しています。
2022年5月から全国で相次いで発生した強盗事件では、「闇バイト」と称する犯罪に加担するための実行犯をSNSで募集する事件や、2022年6月にはインターネット上の誹謗中傷対策として「侮辱罪」の厳罰化されるなど、法律の改定や事件などを受け投稿監視の必要性は高まっています。
2023.07.07
-
いま必要とされる「マイグレーション」とは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。 昨今、経済産業省が提言した「2025年の崖(※)」の例もあり、自社システムのIT環境の見直しを考える企業も多いのではないでしょうか。 今回は、その際にポイントとなる「マイグレーション」についてご紹介いたします。
※「2025年の崖」 老朽化・複雑化した既存のIT業務システムが残存することの経済リスクを示した言葉です。 2025年を目安に想定される製品保守サポートの終了やIT人材の退職/逼迫により、2025年には崖から落ちるように企業競争力は低下し、経済の停滞を招くと指摘されています。2023.07.07
-
これからのITインフラを支える「IaaS」とは?PaaS/SaaS との違いについて解説
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
以前に「DXの実現に向けたクラウド移行」というお話をしましたが、実はクラウドサービスは提供される内容によって、IaaS/PaaS/SaaS という 3種類に分けられます。
今回はその中でも、インフラ部分を支える「IaaS」についてご紹介します。ちなみに “イアース” と発音します。
コロナ禍でIT環境や働き方が変化しているいま、自社へのIaaS導入を検討する際の参考にしてみてください。
2023.07.07
-
安心/安全なプラットフォームを運営するには?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
今回は、プラットフォームビジネスについてお話したいと思います。皆さんは、プラットフォームビジネスという言葉を聞いたことはありますでしょうか?プラットフォームビジネスを展開する企業は、プラットフォーム事業者や、プラットフォーマーなどと呼ばれており、皆さんも一度は耳にしたことがあるかもしれません。
プラットフォームビジネスは、商品やサービスを提供するための場所(=プラットフォーム)を提供し、そのプラットフォームに参加する企業と消費者を結ぶBtoBtoCビジネスの一つとなります。2023.07.07
-
記事がありません
-
AI活用とアウトソーシングで実現するコンタクトセンターの最適化
近年、企業と顧客とのコミュニケーションの在り方は急激に変化しており、カスタマーサポートはより多様化・複雑化しています。単なる問い合わせ対応にとどまらず、カスタマーエクスペリエンス(CX)の向上や、顧客ロイヤルティの強化が求められるようになりました。
一方で、オペレーターの確保が難しくなる中、業務負担の増大やコストの増加といった課題に直面している企業も少なくありません。従来の運営モデルでは対応が難しくなっており、新たなアプローチが求められています。
この課題を解決するために、多くの企業がAI技術とアウトソーシングを活用したハイブリッドな運用モデルを導入し始めています。AIによる自動応答やデータ分析を活用しつつ、人による高度な対応を組み合わせることで、顧客満足度と業務効率を両立する方法が注目されています。
本記事では、コンタクトセンターが直面する課題と、AI導入・アウトソーシング活用による解決策、成功事例について解説します。
2025.04.15
-
DX 総合EXPO 2025【春】出展レポート
2025年2月26日(水)~28日(金)に幕張メッセで開催された「DX 総合EXPO 2025【春】」に出展いたしました。
本記事では、当日の会場の様子や当社ブースの出展内容についてご紹介します。2025.03.01
-
カスタマーサポートの委託:メリット、デメリット、選び方についての完全ガイド
こんにちは。ポールトゥウィンのメディアチームです。
この記事では、カスタマーサポートの外部委託にスポットを当て、その利点と欠点、さらには適切な委託先の選び方について分かりやすくご紹介します。ビジネスの効率を高め、顧客満足度を向上させる方法として、カスタマーサポートの委託は非常に注目されています。この記事を読むことで、カスタマーサポートの委託がお客様のビジネスにどのように貢献するかを理解していただけると幸いです。2024.05.01
-
サイレントカスタマーへの課題と対策 声を上げない顧客の不満を見逃さないためには?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ビジネスの世界で顧客の声は非常に重要です。その声を通じて、企業はサービスの向上や新たな製品開発の方向性を見定めます。しかし、すべての顧客が自らの意見を積極的に述べるわけではありません。特に「サイレントカスタマー」、つまり声を上げない顧客は、しばしばビジネスの視野から外れがちです。
この記事では、この重要な顧客グループに焦点を当て、その課題と対策を探求し、これらの顧客に対応するための効果的な戦略をご紹介します。2024.04.23
-
カスタマーサポートの失敗を避けるために 共通の失敗例とその対策を解説
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
カスタマーサポートは、企業にとって欠かせない部門であり、顧客満足度や企業イメージに直接影響します。そのため、運営には特に注意が必要です。この記事では、カスタマーサポートでよく起こる失敗とその対処方法について詳しく解説します。
失敗での学びを通じて、より効果的なカスタマーサポートの運営方法を探求しましょう。2024.04.19
-
カスタマーサポートの業務改善へ 現状分析のポイントを解説
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
カスタマーサポートは、顧客満足度に直結する重要な部門であり、企業の競争力を高める鍵となります。その効率化や改善を図るには、業務の現状を正確に把握し、継続的な分析と改善が不可欠です。
この記事では、カスタマーサポートの業務改善を図る上で重要となるデータの種別や分析観点を解説します。2024.02.28
-
カスタマーサポート効率化へ 顧客とスタッフのためのFAQ活用術
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
カスタマーサポート業務において、FAQ(よくある質問)は重要なツールの一つです。顧客向けFAQは顧客の疑問や問題を解決し、サポートの効率を向上させる役割を果たします。一方、社内向けFAQはサポートチーム内での知識共有を支援し、円滑な業務運営に貢献します。
この記事では、FAQの見直しを通じてカスタマーサポート業務を効率化する方法について詳しく説明します。2024.02.16
-
カスタマーサポートとヘルプデスクの違いとは?どちらを構築すべき?
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
皆様は企業にとっての「カスタマーサポート」と「ヘルプデスク」の違いをご存じでしょうか?どちらも問い合わせに対応するサポート業務ですが、具体的な取り組みや担当する役割には違いがあります。
今回はカスタマーサポートとヘルプデスクの違いについて解説し、どちらが貴社のビジネスに必要なのかをお伝えいたします。2024.02.13
-
カスタマーサポートの人材不足で運営危機!乗り越えるための対策をご紹介
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
近年、カスタマーサポートは単なる顧客からの問い合わせやクレームを受付して回答するだけの役割ではなく、顧客の生の声を集めて戦略に役立て、顧客満足度やブランドイメージの向上につなげる役割として企業の中でも重要な役割を担うことが増えてきました。
顧客からのフィードバックを活用し、サービスの向上や製品の改善を図るためには、適切で効果的なカスタマーサポートの運営が欠かせません。高品質で効率的なカスタマーサポートを実現するには、高度なスキルや専門知識を有する人材の獲得が必要ですが、採用に課題を抱える企業もいらっしゃいます。
今回は人材不足の課題を抱える企業がカスタマーサポートを運営するための対策をお伝えします。2024.02.13
-
事例で学ぶ!企業が今すぐカスタマーサポートを外注化したほうがよい状況とは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
昨今のビジネスシーンは、新しいIT技術、市場のグローバル化、消費者ニーズの多様化といった要因により絶えず変化しており、それによりカスタマーサポートの重要性がこれまで以上に高まっています。
今回の記事では、カスタマーサポートを外注化することで、企業がどのように成長し、お客様がより満足できるかを、簡単な例と共に説明します。カスタマーサポートを外注化することが、企業にとってなぜ良いのか、検討すべきタイミングなどをわかりやすくお話しします。2024.02.09
-
ゲーム/エンタメ領域の事業部長に訊く!10の質問と未来へのビジョン
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
今回は、PTW第一事業部の泉部長にお話を伺いました。
第一事業部では、ゲーム/エンタメ系の顧客向けに、主要なサービスとしてゲームデバッグを提供しています。ゲームのリリース前に不具合が無いかテストを行い、レポーティングを行う他、ゲームをより良くする為の改善提案も行っています。その他にもゲーム関連のカスタマーサポート、SNSやフォーラムなどの監視対応も提供しています。泉部長へのインタビューを通じて、ポールトゥウィンの情熱と強みに迫りましょう!2024.01.31
-
導入効果からわかる!多言語サポートの重要性とは
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
昨今、インターネット環境が進化したことや日本の技術や文化の海外輸出が進んだこと、高齢化による国内需要の鈍化予測により、これまで以上に海外市場に目を向ける企業が増えてきています。海外市場への進出に際しては、言語や商習慣の違い、グローバル対応が可能な人材の不足など、様々な課題があると思います。
今回はこれらの課題を解決するための一つの対策として、カスタマーサポートに焦点をあて、多言語サポートの重要性と導入効果についてご紹介します。2024.01.16
-
デバッグとカスタマーサポートの連携で究極のUXを実現する方法
こんにちは!ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
近年、ゲーム業界では、ユーザー体験の向上がますます重要視されています。ユーザーは単なるゲームプレイを楽しむだけでなく、スムーズな操作や没入感、問題が発生した際の円滑な対応を期待するようになりました。技術的な問題への対応のみならず、ユーザーのフィードバックや意見を迅速かつ効果的に取り入れることで、ユーザーはよりゲームへの愛着や信頼が高まります。
そこで本日は、ゲームデバッグとカスタマーサポートの連携に焦点を当て、より良いゲーム体験を提供する方法についてお話しします。2023.12.28
-
EC事業者必見!効果的なメールサポート体制の構築法
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
以前の「ECサイト運営の成功に繋がるメールサポートの体制構築と運用方法」では、メールサポートがEC事業成功に不可欠な要素であること、その体制を構築するための基本的な準備方法から、実際の運用のコツを紹介しました。
今回の記事では、メールサポート体制の立ち上げ工程に焦点を当て、その準備段階において重要な3つのステップについて深く掘り下げていきます。2023.12.19
-
カスタマーサポートへの急な問い合わせ増加!効果的な対策とは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ビジネスにおいて、カスタマーサポートは、顧客の疑問や不満を解決することで、長期的な信頼関係構築と企業のブランド価値の向上に貢献するとても重要な役割を持っています。プロモーションの成功や製品リコールなど予期せぬ事態で問い合わせが急増すると、カスタマーサポートの対応力が試されます。迅速かつ効果的な対応は企業の信頼性を維持し、長期的に顧客と信頼関係を築く鍵です。
この記事では、問い合わせ急増時の対策や戦略、予防策、チームの効率性向上に焦点を当てて解説します。
2023.12.19
-
カスタマーサポートの品質を高めるマニュアル作成ガイド
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
カスタマーサポートは顧客の問題をスピーディに解決する重要な役割を担います。しかし、担当者によって情報提供や対応の仕方にばらつきが生じることがあり、これはサービスの質を低下させる原因の一つとなります。その為、どのスタッフが対応しても、一貫性のある高い応対品質を保つことが極めて重要です。
今回は、カスタマーサポートチーム全員が共通のガイドラインに従い、均等なサービスレベルを維持するために必要なマニュアルの作成方法について詳しく説明します。マニュアルの重要性、効果的な活用法に焦点を当て、どのようにして顧客満足度を高めるかについても触れていきます2023.12.18
-
カスタマーサポートチャネルの特性と注意点を解説
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
カスタマーサポートは、サービスユーザー(顧客)と企業をつなぐ大切な役割を果たします。その中で、顧客が満足するサービスを実現するためには、各サポートチャネル(=問い合わせ手段)の特長を理解し、適切に対応することが重要です。例えば、電話サポートは即答が求められる場面に、メールやチャットサポートは詳細な情報を交換するのに適しています。これらのチャネルを上手く使うことで、顧客の信頼を得てリピーターを増やすことができます。
この記事では、カスタマーサポートにおける各チャネルの特性と効果的な活用方法をご紹介します。2023.12.18
-
カスタマーサポートにおけるクレーム対応の基本と注意点
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
サービスや商品を提供する企業において、カスタマーサポートは企業の顔とも言える重要な部門となっています。顧客からのクレーム対応は、その関係性を深化させるチャンスでありながら、同時に企業の評価を左右する重大な局面でもあります。クレームは単なる問題と捉えるのではなく、正しい対応をすることで信頼関係構築のきっかけに変わる可能性があります。
今回は、クレーム対応の基本的な手法と、その際の注意点について解説します。2023.12.01
-
ECサイト運営の成功に繋がるメールサポートの体制構築と運用方法
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
ECサイトは単に商品を売る場所だけではなく、今では企業と顧客との関係性を深化させる大切な場所になっています。その中で、どのように顧客の声に耳を傾け、迅速に対応するかが企業の信頼性を左右します。
そして、この対応の中心に位置するのが「メールサポート」です。
直接的な対面接客とは異なり、文字だけで顧客の不安や疑問を解消し、信頼を勝ち取る必要があるメールサポートは、ECサイトの成功のカギとも言えるでしょう。
今回は、そのメールサポートの重要性から体制立ち上げの準備、運用のコツ、さらには実際の成功事例までをご紹介します。2023.11.09
-
ECサイトのカスタマーサポートを外注するメリットとは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
現代の競争激しいEC市場において、カスタマーサポートは顧客満足度とブランドの信頼性を高める重要な要素です。しかし、自社でのサポートにはコストや人的リソースの課題があります。こうした課題を克服するため、多くの企業がECサイトのカスタマーサポートを外注する選択肢を検討しています。
本記事では、ECサイトの成長に伴い、カスタマーサポートの外注がもたらす具体的な利点について掘り下げていきます。2023.09.20
-
ECサイトのカスタマーサポート担当に求められるスキルと育成ポイントとは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
近年、ECサイトの普及に伴い、顧客との良好な関係構築がビジネス成功の鍵となっています。その中でも、ECサイトのカスタマーサポートスタッフは、重要な役割を担っています。彼らは顧客と直接対話することで、商品やサービスに対する信頼感を高め、顧客満足度の向上に貢献します。
本記事では、ECサイトのカスタマーサポートスタッフに求められるスキルと、育成のポイントについて探っていきます。2023.09.20
-
【 Special Talk 】ガンホー・オンライン・エンターテイメント 小川様×PTW 鈴木
この度、ガンホー・オンライン・エンターテイメント様との対談が実現しました。ガンホー様と当社との関係、さらには現場チームの仕事ぶりなど、ご担当の小川様にお話を伺いました!
2023.09.20
-
【 Special Talk 】 MIXI 疋田様×PTW 鈴木
この度、MIXI様との対談が実現しました。MIXI様と当社との関係、さらには現場チームの仕事ぶりなど、ご担当の疋田様にいろいろと語っていただきました!
2023.09.19
-
ECサイトのカスタマーサポートに大切なポイントとは?
こんにちは。ポールトゥウィンオウンドメディアチームです。
オンラインショッピングの拡大に伴い、ECサイトのカスタマーサポートの重要性がますます高まっています。商品選びから購入、アフターケアまで、顧客が円滑なショッピング体験を得るためには、優れたカスタマーサポートが不可欠です。
本記事では、カスタマーサポートの基本的な概念から、顧客満足度を向上させるための具体的な方法までをご紹介していきます。2023.07.28
-
ECサイト運営におけるカスタマーサポート導入事例のご紹介
こんにちは、ポールトゥウィンオウンドメディアチームです!
コロナ禍の外出自粛や巣ごもり生活の影響により、ネットショッピングが普及し、日常の生活に定着してきましたよね。
私自身も、日用品から衣服まで、実店舗で購入するより、ネットショッピングを利用する機会が増えました。
今後も、ネットショッピング、ECサイトの市場規模は拡大していくことが見込まれますが、
ECサイトの運営には、どのような課題があるのでしょうか?
実店舗を持たないECサイトでは、ECサイトならではの課題があります。サイトにどう集客するか、サイト運営から商品の管理など、運営に必要な多くの業務のノウハウを効率的に習得し最適なリソースで運用していくかなど様々です。
今回は、そんな運用上の課題の中から、カスタマーサポートについて解説するとともに、当社のカスタマーサポートサービスに関する事例をご紹介します!2023.07.07
-
記事がありません